
今日のこんだて ~今年度ラスト給食~
ごはん ぎゅうにゅう やきぎょうざ バンサンスー マーボ-どうふ
今日は今年度最後の給食で、中華献立でした。
やきぎょうざは、豚肉と鶏肉を使用してあり、キャベツや玉ねぎなどをたっぷりと入れたあんで、やや淡白でした。しっかりと味がついていました。
バンサンスーは、ニンジンやキュウリが入っていて彩りがよく、春雨のもちもちとした食感と、ゴマ油の香りのよいサラダでした。
マーボーどうふは、豚肉と大豆ミート、豆腐の他に野菜がたっぷりと入っていました。ご飯に良く合うおかずでした。
今年度も1年を通して、前向き&黙食スタイルでの給食でした。
各学年ともマナーを守り、笑顔で最後の給食を食べていました。


そして、給食委員会さん、毎日の後片付けをご苦労様でした!

「牛乳」について
給食でおなじみのカルシウムをたっぷり含む牛乳は、乳牛から搾った「生乳」を加熱殺菌したものです。身体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウムをはじめ、いろいろな栄養素をバランスよく含んでいるのが特徴です。牛乳と言っても、殺菌方法や成分調整、牛乳の種類によって成分や味わいが異なるため、多くの種類があります。さらにヨーグルト乳酸菌飲料、チーズ、バターなどの乳製品にも加工されており、私たちの食生活に欠かすことのできない食品です。

今日のこんだて
ミルクパン 牛乳 たらのカレーパンこやき ジャーマンポテト
マカロニとやさいのスープ
今日はパンメニューでした。
今日のパンはミルクパンで、ほのかな甘みのある柔らかいパンでした。
たらのカレーパンこやきは、淡白な白身魚の鱈とスパイシーなカレー味が良く合いました。バジルの香りも良かったです
マカロニとやさいのスープは、鶏肉と野菜の旨味がしっかりと出ていて、マカロニ入りで具沢山でボリュームのあるスープでした。
「ジャーマンポテト」ってどんな料理?
ジャーマンポテトは、ベーコンや玉ねぎを炒めて、ジャガイモを加えて塩、コショウで味付けした料理です。
「ジャーマン」は、「ドイツ風の」という意味です。ドイツではジャガイモを日本のご飯と同じように主食として食べる習慣があります。ジャガイモはデンプンを多く含むので、ごはんのようにエネルギーの元になるだけでなく、ビタミン、ミネラルなども多く含んでいます。
今日の給食
ビビンバ 牛乳 わかめスープ チーズワッフル
今日はごはんメニューでした。
ビビンバは、豚ひき肉と大豆ミートを使用していて、やや淡白でした。
ホウレン草ともやしのナムルはゴマ油の香りがよかったです。
わかめスープは、なると、わかめのほかに、にんじんや玉ねぎ、たけのこが入った、さっぱりとしたスープでした。
チーズワッフルは、甘みのあるワッフルでチーズをはさんであり、子ども達の人気の一品でした。
「わかめ」にはどんな栄養があるの?
わかめは、古くから食べられてきた海藻です。みそ汁やサラダなど、いろいろな料理にして食べます。
わかめは、低エネルギーで、食物繊維が多いです。また、ヨウ素が多く、身体を生き生きとさせてくれます。

今日のこんだて
ごはん ぎゅうにゅう ポークケチャップ ひじきのいために
かぶのみそしる
今日はごはんメニューでした。
ポークケチャップは、大き目の豚肉に玉ねぎの入ったケチャップソースがたっぷりとかかっていました。
ひじきのいためには、人参や枝豆が入っていて彩りがよく、ごはんがすすむおかずでした。
かぶのみそしるは、かぶがやわらかく、シンプルながら味わいのある味噌汁でした。
「かぶ」ってどんな野菜なの?
聖護院(しょうごいん)、万木(ゆるぎ)、津田(つだ)、日野菜(ひのな)、これらの言葉はかぶのことを指しています。聖護院かぶは京都府、万木かぶと日野菜かぶは滋賀県、津田かぶは島根県で栽培された品種です。
かぶには、血を作るのに必要な葉酸や活圧を下げるカリウムがたくさんはいっています。また、「かぶら」、「かぶな」のほか、古名では「すずな」「あおな」とも呼ばれていて、語源も様々です。

今日のこんだて
ジャージャーめん 牛乳 はるまき いちごゼリーあえ
今日は麺メニューでした。
今日の麺はジャージャーめんで、豚ひき肉と8種類のやさいが入った醤油ベースで具だくさんの汁にソフト麺を入れて食べました。
はるまきは、筍と大豆ミートを使用した淡白なあんと、外のパリッとした皮の食感を楽しめました。
いちごゼリーあえは、今が旬の苺を使用したゼリーと、パイナップルや桃を和えた苺の香りが爽やかなフルーティーなゼリー和えでした。
「ジャージャー麺」ってどんな料理なの?
ジャージャー麺の「ジャージャー」とは、豚のひき肉と細かく切った筍、椎茸などを豆味噌や豆板醤で炒めて作った肉みそのことです。
中国料理の一つで、給食でも人気のメニューです。外国では屋台で気軽に食べられる料理として広まっています。日本人の好みに合うように、日本では甘さを加えた味になっていることが多いです。

今日のこんだて
てまきずし(スティックチキンカツ・納豆・ツナサラダ) 牛乳
にらのかきたまじる
今日はごはんメニューで、ちらしずしでした。
海苔にごはんや具をのせて、巻いて食べました。珍しい献立の登場に子ども達のテンションが上がり、自分でお好みの具を巻いて食べていました。
にらのかきたまじるは、ニンジンやにら、ねぎ、きのこ類が豊富に入った汁で、かきたま風のさっぱりとした汁物でした。
給食委員会の児童による「給食おすすめメニュー」でも今日の「ちらしずし」を取り上げていました。
こちらは給食委員会の6年生児童による力作ポスターです。

「にら」について教えて!
にらは、玉ねぎやニンニクと同じネギの仲間です。ネギの仲間は同じ匂いがします。そのため、このうまみの成分は、アリシンと呼ばれ、肉の臭みを消して、旨味を増やしてくれます。
そのため、にらは餃子や中華料理の炒め物など、肉の料理によく使われています。アリシンには身体をゆかれにくくする働きもあるので、にらは元気の出る野菜の一つとされています。

今日のこんだて
ホットドッグ 牛乳 キャベツのソテー コーンクリームスープ
今日はパンメニューでした。
今日のパンはコッペパンで、切込みが入っていて、ウインナーをはさんで食べました。
キャベツのソテーは、キャベツの他にニンジンやベーコンが入った、バターのコクがある炒め物でした。
コーンクリームスープは、彩りがよく、コーンの甘みが感じられるクリーム仕立てのまろやかなスープでした。
「スウィートコーン」について
スウィートコーンとは、トウモロコシの中でも甘みの強い品種の総称です。未熟なとうもろこしなので、完熟しトウモロコシとは違い、野菜として扱われます。
疲れを取るのに役だつビタミンB1がたくさん含まれています。また、成長を助けるビタミンの一つ、葉酸もたっぷりです。つぶつぶの皮には食物繊維も多く、おなかのお掃除をしてくれる働きがあります。
今日のこんだて
キーマカレー はっこうにゅう(ストロベリー) エビフライ やさいサラダ
今日はごはんメニューでした。
今日はキーマカレーで、鶏肉とニンジン、ピーマンなどの野菜をたっぷり使ったスパイシーなカレーでした。むぎごはんにのせて食べました。
エビフライは、衣がさくさくとしていました。
やさいサラダは、キャベツとキュウリがシャキシャキとしていて、コクのあるごまドレッシングであえて食べました。
「キーマカレー」ってどんなカレー?
「キーマ」とは、主にインド中部や北部で話されている言葉の「ヒンディー語」で、「ひき肉」を意味しています。日本で初めてひき肉を使った「キーマカレー」を出したのは、1954年創業のインド料理店「アジャンタ」と言われています。当時、日本では羊の肉のマトンが手に入りにくく、その代用として鶏肉を使ったそうです。

今日のこんだて
もちむぎごはん 牛乳 いなだのごまみそがらめ こまつなとはくさいのおかかあえ
きりぼしだいこんいりとんじる
今日はご飯メニューでした。
今日のごはんには「むぎ」が入っていました。栄養価の高い麦の食感を楽しめるご飯でした。
いなだのごまみそがらめは、いなだにたっぷりのごまみそをからめてあり、コクのある甘辛の味付けでご飯がすすみました。
きりぼしだいこんいりとんじるは、豚肉や油揚げ、野菜の旨味がしっかりと出ていました。切り干し大根の
風味や食感も楽しむことができました。
「よくかんで食べる」と どんないいことがあるの?
よくかんで食べるといいことがたくさんあります。歯の発達を助け、丈夫な歯を作ってくれたり、食べる義を防いでくれたりします。そして、たくさん噛むことで魚の骨や、果物の種などを飲み込む前に口の中できづくことができます。
一口30回かむと良いと言われていますが、なかなか30回かむことができないという人は「いつもより5回多くかんでかみこむ」、「かむ回数を意識する」ことから始めてみましょう。

今日のこんだて
ごもくうどん 牛乳 あつやきたまご さといものそぼろに
今日は麺メニューでした。
今日の麺はごもくうどんで、鶏肉やあぶらあげ、なるとの他に4種類の野菜が入った具沢山の醤油ベースの市にソフト麺を入れて食べました。
あつやきたまごは、ふわふわの卵で厚みがあり、出汁もしっかりと効いていました。
さといものそぼろには、里芋が柔らかく、ほのかに味付けがしてありました。彩りの良い煮物でした。
「さといも」にはどんな栄養があるの?
里芋の歴史は古く、縄文時代から栽培されていたといわれています。
山で採れる山芋に対して、里で採れるため、この名前がついたと言われています。身体から余分な塩分を排出するカリウムが豊富な他、たんぱく質やビタミンB群、ビタミンⅭ群も含んでいて、栄養価の高い芋です。ぬめりには、胃腸の粘膜を保護したり、血圧を下げる効果があります。