校長室よりR4

1年生から6年生まで

2022年12月6日 15時00分 [管理者]

「ある日の4時間目、各教室を回ってみると‥‥」
 2年生の教室です                 3年生の教室です

s-DSC03149 2年s-DSC03187 3年

6年生の教室です

s-DSC03145s-DSC03146

4時間目が終わると給食です。準備に時間がかかると、食べる時間に影響してしまいます。先を見通して効率を考え、次の準備をして行動する五小の子供たちです。低学年では先生からに指示を受けながらみんなで、高学年になると自主的に一人一人が、当たり前の行動として行われていきます。慌てず余裕を持って生活する習慣、忙しい世の中ですが大切にしたいものです。

さらに、こんな光景もあります。
1年生の教室です

s-DSC04313 1年 (1)s-DSC04313 1年 (2)

2年生の教室です

s-DSC04316 2年 (1)s-DSC04316 2年 (2)

体育着に着替えた後は、脱いだ洋服をたたんで揃えておく。あたり前のことですが、きちんと身に付けたい習慣です。学校生活全体を通して、教科書の勉強だけでなく、あらゆる場面で多くの学びが展開されています。

校長ブログR3

8年目の3.11

2019年3月11日 08時35分 [古河五小]

◇2011年(平成23年)3月11日,あの日から8年が経過しました。私自身も境町内の勤務校で子ども達の下校指導中にものすごい揺れを経験し,対応にあたったのを鮮明に覚えています。
◇今は校長という立場ですが,あの時の勤務校の校長先生はどんな心情だったかと考えます。子ども達の安全,避難者への対応,先生方をどうするか等々。
◇現在の5,6年生でも当時は4歳か5歳です。話を聞いてみると,大きな地震があって怖かったことは覚えているようですが,災害の全体像はつかめていないことでしょう。まして,4年生以下は記憶もないのでは・・・。
◇今,目の前で卒業式の練習に打ち込んでいる6年生の姿を見ると,改めて平和のありがたみを実感し,被災された一つ一つの学校の苦しみを想像します。
◇今日は各学級において,担任から今日という日について話をしてもらうことになっています。ご家庭でも話題にし,いざという時にどうするのかの確認等をしてみてください。