校長室よりR4

『エリア38』

2022年11月18日 13時00分 [管理者]

ご存じですか、『エリア38』・・・
「横断する歩行者がいるときは一時停止をしなければならない」と定めた道交法第38条にちなんで命名され、信号のない横断歩道での停車を促し事故を防ごうと、茨城県警察が、モデル地域を守谷市に設定したそうです。(10/26茨城新聞より)

この記事を読んで、学校正門前の横断歩道を思い出しました。朝の立哨や帰りの下校指導をしていると、ほとんどの車が一時停止してくださいます。五小学区にも、『エリア38』があるなと思った次第です。

校長ブログR3

8年目の3.11

2019年3月11日 08時35分 [古河五小]

◇2011年(平成23年)3月11日,あの日から8年が経過しました。私自身も境町内の勤務校で子ども達の下校指導中にものすごい揺れを経験し,対応にあたったのを鮮明に覚えています。
◇今は校長という立場ですが,あの時の勤務校の校長先生はどんな心情だったかと考えます。子ども達の安全,避難者への対応,先生方をどうするか等々。
◇現在の5,6年生でも当時は4歳か5歳です。話を聞いてみると,大きな地震があって怖かったことは覚えているようですが,災害の全体像はつかめていないことでしょう。まして,4年生以下は記憶もないのでは・・・。
◇今,目の前で卒業式の練習に打ち込んでいる6年生の姿を見ると,改めて平和のありがたみを実感し,被災された一つ一つの学校の苦しみを想像します。
◇今日は各学級において,担任から今日という日について話をしてもらうことになっています。ご家庭でも話題にし,いざという時にどうするのかの確認等をしてみてください。