校長室よりR4

『エリア38』

2022年11月18日 13時00分 [管理者]

ご存じですか、『エリア38』・・・
「横断する歩行者がいるときは一時停止をしなければならない」と定めた道交法第38条にちなんで命名され、信号のない横断歩道での停車を促し事故を防ごうと、茨城県警察が、モデル地域を守谷市に設定したそうです。(10/26茨城新聞より)

この記事を読んで、学校正門前の横断歩道を思い出しました。朝の立哨や帰りの下校指導をしていると、ほとんどの車が一時停止してくださいます。五小学区にも、『エリア38』があるなと思った次第です。

校長ブログR3

働き方改革

2018年12月6日 11時02分 [古河五小]

◇どこの学校でも生き物を飼育していると思います。本校にはウサギを飼育しています。平日は「生き物委員会」の児童がえさや水を与えています。土日などの休日は,先生方が輪番で任意の時間に学校に来て世話をしています。
◇休日にたった数十分でも都合をつけて学校まで来るのは負担感があるものです。しかし,先生方は当然の事のように担ってくれています。働き方改革か,なんとかいい方法はないものか・・・。
◇先日インターネットを閲覧していて,ふとあるものに目が止まりました。「自動給餌器」です。本来,犬猫用らしいのですが,うさぎの固形のえさでも問題ないとのことでしたので,早速購入しました。
◇設置するには多少の工夫が必要でした。地面には置けないので,壁面に棚を作り,えさが餌台に届くように雨樋をつけました。タイマーを休み時間にセットして完了!
今朝,時間通りに作動し,えさがうさぎのもとへ・・・!
◇早速,休日の当番は廃止の方向で検討に入りました。ちょっと遊び心のある働き方改革となりそうです。