校長室よりR4

『エリア38』

2022年11月18日 13時00分 [管理者]

ご存じですか、『エリア38』・・・
「横断する歩行者がいるときは一時停止をしなければならない」と定めた道交法第38条にちなんで命名され、信号のない横断歩道での停車を促し事故を防ごうと、茨城県警察が、モデル地域を守谷市に設定したそうです。(10/26茨城新聞より)

この記事を読んで、学校正門前の横断歩道を思い出しました。朝の立哨や帰りの下校指導をしていると、ほとんどの車が一時停止してくださいます。五小学区にも、『エリア38』があるなと思った次第です。

校長ブログR3

サッカー日本代表チームが残してくれたもの

2018年7月6日 09時06分 [古河五小]

◇サッカーW杯は決勝トーナメントに入るところですが,日本チームは残念ながら敗退してしまいましたが,これまでの精一杯の戦いぶりは話題となったところです。しかし,それ以上に日本チーム,サポーターがマナー面で世界中から称賛を浴びたことは大変誇らしいことです。
◇特に,ベルギー戦敗戦後,日本チームが立ち去ったあとのロッカールームは完璧に清掃がなされており,ロシア語で「スパシーバ(ありがとう)」と記されたメッセージカードがブルーの折り鶴とともに残されていたそうです。このことに,「真の勝者がいた」「すべてのチームの模範だ」と大変称賛されているそうです。
◇小学校では,特別の教科道徳としての新しい取り組みが始まりました。そんな折,子供たちのあこがれの選手や大人たちの振る舞いが,道徳的な判断力,心情,実践意欲や態度の育成に大いにつながるできごとのひとつとして,各学級で話題にしてほしいと考えています。