校長室よりR4

みんな大好き✨「ロング昼休み」

2023年2月22日 15時41分 [管理者]

毎週水曜日は、「昼休み」が通常の2倍の時間となる「ロング昼休み」。校庭や室内で自由な時間をいつもより長く過ごせます。子供たちはとても楽しそう、そして先生方も笑顔です。そして学校全体から伸び伸びとした雰囲気が感じられます。(一人言)「来年は、週に2回にできないかなあ-、そのためには、、、」次年度への私の課題です。

  DSC06194  DSC06182

  DSC06188  DSC06220

  DSC06206  DSC06223

  DSC06218  DSC06198

  DSC06159  DSC06191

  DSC06205

校長ブログR3

考え方の転換

2019年4月24日 13時50分 [管理者]

◇校長室の正面には廊下を挟んで職員トイレがあり,出入り口は引き戸のため,閉めるたびに「バタン」と音がします。
◇今日も朝から何度も「バタン!」。その度に「来客者もあるのに,もっと静かに閉めるべきでは。」と気にしていたら,ふとあることを思い出しました。
◇それは,内地留学時代に読んだ「国分康孝先生」の文章内容についてです。国分先生は心理学者であり,日本に論理療法を取り入れた第一人者です。(2018年4月ご逝去)
◇ものごとの考え方(ビリーフ)が,適切でないといらいらしたり,苦しくなったりします。私は「ドアは静かに閉めるべきだ」という考え方(「ねばならない」思考→イラショナルビリーフ)に支配されていたわけです。
◇ところが,「先生は子ども達の所からやっと離れてトイレに駆け込んで来たんだな。」「急いでいるんだな。だからバタンとしてしまったんだな。」という考え方(ラショナルビリーフ)にしてみると,「ご苦労様」という気持ちが前面に出ていらいらしなくなります。
◇考え方ひとつで心が変わること,教室でいらいらと戦っている先生方にも話をしてみようと思います。
【後日談】ホームセンターでクッションゴムを購入しドアに貼り付けると不快な音はなくなりました。物理的解決これもまた考え方の転換でした。