今日の献立 R5

👨‍🍳給食🍙1月25日(木)

2024年1月25日 13時36分

          IMG_8120

今日の給食 五穀ご飯 牛乳 鮭の塩焼き 胡瓜とキャベツの浅漬け すいとん汁

今日はご飯メニューでした。

今日のご飯は「五穀ご飯」でした。白米とは違う食感や味わいのご飯でした。

さけのしおやきは、ちょうど良い塩梅で、ご飯によく合うおかずでした。

キュウリとキャベツのあさづけは、シャキシャキとした野菜にほんのりとした塩味でシンプルながら人気の一品でした。

すいとんじるは、鶏肉のお出汁がしっかりと効いていて、野菜やゴボウの風味の良い汁でした。すいとんのもちもちとした食感も大人気でした。

 

       blobid1698724303398「学校給食週間(昔の給食)」

 学校給食は、明治時代に山形県鶴岡市の小学校で、貧しくて弁当を持ってこれない子供達のために、食事を出したのが始まりとされています。当時の給食は、おにぎり、焼き魚、漬物だったそうです。その後、徐々に広まった給食も、第二次世界大戦で中断されました。戦後の日本は食料が不足し、栄養失調の子供達がたくさんいました。そんな子供達を思い、アメリカの民間団体が送ってくれた食べ物(ララ物資)によって、昭和211224日に給食が再開されました。その後、ユニセフやアメリカから脱脂粉乳や小麦粉が送られ、昭和25年にはパン、脱脂粉乳、おかずの完全給食が行われるようになりました。

 今日の給食は、明治時代の給食の焼き魚、漬物、おにぎりをイメージした給食でした。

今日の給食

11月22日(月)の給食

2021年11月22日 13時51分


今日のこんだて
ごはん 牛乳 にあい あつやきたまご いものこじる さつまいものタルト

今日はご飯メニューでした。
そして、今日から1週間は「茨城をたべようウイーク」で、茨城県産、古河市産の食材がたくさん出ます。今日の茨城県産、古河市産の食材はたまご、れんこん、さつまいもでした。

にあいは、茨城県水戸市近辺の郷土料理の一つで、4種類の根菜類と白滝、あぶらあげなどがはいった、やや酸味のある煮物でした。食材そのものの味や食感を楽しめました。ご飯が進むおかずでした。
あつやきたまごは、ふっくら柔らかの厚焼きたまごで、ほのかな甘味がありました。
いものこじるは、里芋や大根m、人参、蒟蒻などがはいった具沢山で食べごたえのあるみそ汁でした。野菜の風味が豊かで、白味噌仕立てでまろやかな味わいでした。

「茨城を食べようウイーク」11月22日(月)~11月26日(金)