
今日のこんだて
ご飯 牛乳 かじきチーズフライ きりぼしだいこんのいために キャベツとぶたにくのみそしる
今日はごはんメニューでした。
かじきチーズフライは、衣がサクサクとしていて、かじきがあっさりと、淡白で食べやすかったです。チーズが入っていて、コクがありました。
きりぼしだいこんのいためには、椎茸や鶏肉の出汁がしっかりと出ていました。にんじんが入っていて彩りも良かったです。甘めの味付けで、ご飯によく合うおかずでした。
「かじき」ってどんな魚?
かじきは体長5mほどもある大きな魚です。かじきまぐろと呼ばれることもありますが、まぐろとは別の種類の魚です。淡いピンク色をした柔らかな身が特徴で、くせがなく、脂ものっているので、どんな料理にでもおいしく食べられる魚です。
今日のこんだて 「クリスマスこんだて」
ミルクパン 牛乳 フライドチキン ロマネスコのサラダ ミネストローネ クリスマスケーキ
今日はパンメニューでした。
きょうのパンはミニミルクパンで、ほのかな甘みがありました。
フライドチキンは、鶏肉が大きく、ニンニクのかおりのよい食の進む一品でした。
ロマネスコのサラダは、古河市産のロマネスコとブロッコリー、カリフラワーを使用した、彩りのよい、イサラダでした。タリアンドレッシングとよく合いました。
ミネストローネは、ベーコンの旨みと野菜たっぷりの、酸味のあるスープでした。星形のマカロニも入っていました。
デザートはチョコレート味のクリスマスケーキでした。
今日のミネストローネには星形のマカロニが入っていました。

「ロマネスコ」について
ロマネスコは、珊瑚のようにつぶつぶが集まって作られる、鮮やかなライムグリーン色の野菜です。
味はブロッコリーに近く、甘みや旨みがあって食べやすいです。食感は、カリフラワーに似ていて柔らかさとほろほろ感があります。歯ごたえがよく、炒め物やパスタ、スープの具材に幅広く使われています。
今日のロマネコは、JA茨城むつみさんからいただいたものです。古河市で採れた新鮮を作ってくれた方々に感謝していただきました。

今日のこんだて ごはん 牛乳 ポークステーキバーベキューソースかけ ごもくまめ ほうとう
今日はご飯メニューでした。
ポークステーキバーベキューソースかけは、豚肉が大きく、柔らかく、タマネギをたっぷりと使ったバーベキューソースはリンゴが入っていて甘みがあり、ご飯が進む一品でした。
ごもくまめは、鶏肉や大豆の他に、根菜類が入っていて、ふっくらと炊いてありました。ご飯によく合うおかずでした。
ほうとうは、鶏肉のお出汁がしっかりと出ていて、麺がもちもちとしていて、6種類の野菜が入った食べごたえのある汁物でした。
「大豆」について
大豆は「畑の肉」とも呼ばれるほど、タンパク質が多い食材です。大豆にはリシンというアミノ酸が豊富に含まれています。米にはリシンが足りないため、大豆と米の食べ合わせは、米に足りない栄養を補ってくれます。今日の五目豆はご飯によく合う味付けでした。
今日のこんだて ごはん 牛乳 たらのユーリンあげ バンバンジー スーミータン
今日はご飯メニューでした。
タラのユーリンあげは、白身魚のでさっぱりとした鱈を片栗粉でカラッとあげてあり、酸味のある甘辛のタレとよく合いました。
バンバンジーは、彩りがよく、コクのあるごま風味で食べやすかったです。
スーミータンは、タマネギ、きくらげ等が入っていて、とろみがあるかき玉風のやさしい味わいの汁物でした。
「スーミータン」ってなあに?
スーミータンは、中国のコーンスープです。中国語で「スーミー」はとうもろこし、「タン」はスープを意味します。このスープは、クリームのようにすりつぶしたとうもろこしとつぶつぶのとうもろこしの両方を使っています。
トウモロコシの甘みがおいしい、食物繊維たっぷりの体にやさしいスープでした。

今日のこんだて スパゲッティミートソース 発酵乳 プレーンオムレツ ツナとわかめのサラダ
今日は麺メニューでした。
今日の麺はスパゲッティミートソースでした。挽肉と野菜がたっぷりとはいっていて、トマト味のコクのあるソースに、スパゲッティ麺を入れて食べました。
プレーンオムレツは、卵がふわふわとしていて、ほのかな甘みを感じられました。
ツナとわかめのサラダは、キュウリが入っていて彩りがよく、和風ドレッシングとよく合いました。
「ミートソース」について
ミートソースが最初につくられたのは、イタリアのボローニャという街ですミートソースは、挽肉、タマネギ、トマトを一緒に煮込んだソースです。
日本では、ミートソースと呼ばれていますが、本場イタリアでは「ボロネーゼ」とよばれています。ミートソースはナポリタンと並んで日本人にはなじみの深いスパゲッティです。

今日のこんだて ごはん 牛乳 きびなごごまフライ たくあんとやさいのあえもの にくどうふ
今日はご飯メニューでした。
今日の献立は「減塩献立」で、塩分を少なくするための工夫がいろいろなところにみられる献立でした。
きびなごごまフライは、小ぶりのきびなごを頭から尾まですべて食べることができました。苦みも少なく、ごまの風味を生かした味付けで、食の進む一品でした。
たくあんとやさいのあえものは、野菜そのものに味付けをせず、沢庵の塩分を利用するなど、塩分の摂取を控えることができる献立でした。
にくどうふは、豆腐と豚肉がたっぷりと入っていて、甘辛の味付けでご飯によく合うおかずでした。
今日は「減塩献立」の日ですが、減塩のポイントは「ま・ご・わ・や・さ・し・い」です。
ま:豆類 ご:ごま(種実類) わ:わかめ(海藻類)
や:野菜 さ:魚 し:椎茸(きのこ類) い:いも類
健康のためにも、ぜひ、こころがけていきたいですね。

「よくかんで食べる」といいことがある!?
よくかんで食べると良いことがたくさんあります。歯の発達を助け、丈夫な歯を作ってくれたり、食べ過ぎを防いでくれたりします。そして、たくさん噛むことで、魚の骨や、果物の種を飲み込む前に口の中で気づくことができます。
一口に30回噛むと良いといわれていいますが、なかなか30回噛むことができないという人は、「いつもより5回多く噛んでから飲み込む」「噛む回数を意識する」ことから始めるとよいでしょう。
今日のこんだて 食パン チョコクリーム 牛乳 とりにくのバジルやき カラフルポテト ガンボスープ
今日はパンメニューでした。
今日のパンは食パンで、お好みでチョコクリームと一緒に食べました。
とりにくのバジルやきは、お肉が柔らかく、バジルの香ばしいかおりに食が進みました。
カラフルポテトは、インゲンや人参、コーンが入って彩りがよく、大きめのポテトは食べごたえがありました。
ガンボスープは、オクラなどの野菜と豆類、豚肉の入った具だくさんでスパイシーなスープでした。
「ガンボスープ」について
ガンボはアメリカ南部ルイジアナ州で食べられている郷土料理です。「ガンボ」は英語でオクラという意味で、名前の通りオクラの入ったスープで、すこしとろっとしたスープになっています。
ガンボは、「ケイジャンスパイス」というチリパウダー、にんにく、胡椒、シナモンなどが混ざったスパイスを使って、味をつけます。このケイジャンを使った料理はガンボの他にも「ジャンバラヤ」「ケイジャンチキン」などがあります。

今日のこんだて ごはん ぎゅうにゅう ぶたキムチ チャプチェ とうふスープ
今日はごはんメニューです。ぶたキムチはキムチがたっぷり入っていて辛めの味付けでした。チャプチェはいろどりがとてもきれいでした。とうふスープはわかめたっぷりのやさしい味でした。ぶたキムチが辛かったので、スープを飲みながら食べると、ごはんが進みました。

今日のこんだて カレーライス 牛乳 チキンナゲット かにかまサラダ
今日はご飯メニューで、五小の人気メニューのひとつでもあるカレーライスでした。
今日のカレーはポークカレーで、大きめの野菜と豚肉がたっぷりと入っていて、スパイシーでした。麦ごはんとよ合いました。
チキンナゲットは、鶏肉が柔らかく、くせもなく食べやすい一品でした。
かにかまサラダは、かに風味のかまぼことキャベツ、キュウリ、とうもろこしが入っていて彩りがよく、イタリアンドレッシングとの相性が良く、ほどよい酸味がありました。
「ナゲット」について
チキンナゲットは、小さく切った鶏肉や、塊にした鶏挽肉に衣をつけて焼いた料理のことをいいます。ファストフードでは、油で揚げて調理することが多いです。最近ではオーブントースターで温めるだけのチキンナゲットもスーパーで売られており、朝食やおやつなどでも手軽に食べられるようになりました。
ナゲットは「天然の貴金属の塊(かたまり)」という意味で、色や形が金のかたまりのように見えることから、チキンナゲットという名前になりました。
1年生の給食の様子です。笑顔がすてきですね。

今日の「カレーライス」は人気メニューとあって、「空っぽ賞」が続出しました。

今日のこんだて みそラーメン 牛乳 フヨーハイ フルーツクリームあえ
今日は麺メニューでした。
今日の麺は味噌ラーメンでした。豚肉、なるとの他に7しゅるいもの野菜が入った具だくさんのスープは、コクのある味噌味で、食の進む一品でした。
フヨーハイは、卵がふわふわで、かにかまぼこやたけのこが入っていて、ほんのりと甘みがありました。
フルーツクリームあえは、パイナップルとミカンに生クリームを和えてあり、爽やかなデザートでした。
「牛乳」について
牛乳が学校給食に出る理由は、育ち盛りに必要なカルシウムをたっくさん含んでいるからです。
カルシウムは私たちの骨と歯となる栄養素です。不足すると骨が弱くなってしまいます。
給食では、牛乳や乳製品、小魚、大豆製品を使い、1日に必要な量の半分のカルシウムを摂れるように献立を立てています。