校長室よりR4

1年生から6年生まで

2022年12月6日 15時00分 [管理者]

「ある日の4時間目、各教室を回ってみると‥‥」
 2年生の教室です                 3年生の教室です

s-DSC03149 2年s-DSC03187 3年

6年生の教室です

s-DSC03145s-DSC03146

4時間目が終わると給食です。準備に時間がかかると、食べる時間に影響してしまいます。先を見通して効率を考え、次の準備をして行動する五小の子供たちです。低学年では先生からに指示を受けながらみんなで、高学年になると自主的に一人一人が、当たり前の行動として行われていきます。慌てず余裕を持って生活する習慣、忙しい世の中ですが大切にしたいものです。

さらに、こんな光景もあります。
1年生の教室です

s-DSC04313 1年 (1)s-DSC04313 1年 (2)

2年生の教室です

s-DSC04316 2年 (1)s-DSC04316 2年 (2)

体育着に着替えた後は、脱いだ洋服をたたんで揃えておく。あたり前のことですが、きちんと身に付けたい習慣です。学校生活全体を通して、教科書の勉強だけでなく、あらゆる場面で多くの学びが展開されています。

校長ブログR3

3学期始業式

2019年1月8日 16時19分 [古河五小]

◇3学期がスタートしました。始業式では次のような話をしました。
「新年明けましておめでとうございます。2019年、平成31年がスタートしました。皆さんは新しい年をどの様に迎えましたか?そして,今年1年、どんな目標を持つことができましたか?
 今年は、平成という名前が5月で変わります。きっと皆さんが大人になった10年後、20年後、30年後に、2019年はどんな年だったか、何をやっていたか話題になると思います。
 あの時は五小の何年生だったな。あの時のあの目標に向かって頑張ってよかったな、なんて思える目標があるといいですね。目標は大きなものでもいいですが、身近な小さいものでもいいんですよ。
 校長先生の目標は、今年も五小のみんなが、そして五小の先生方が、毎日笑顔で過ごせるようにすることです。
 今朝、門の前で皆さんを迎える時、みんな元気に登校してくれるかなと考えていました。でも、今日は今まで以上に多くの人が大きな声で自分から笑顔であいさつをしてくれました。「明けましておめでとうございます」と言ってくれた人もいました。校長先生はとてもうれしく,自然と笑顔になれました。こういう五小の素晴らしい所を続けていけるようにすることが校長先生の目標です。
 小学校4年生、10歳の「なかむらすみれ」さんという人が、囲碁のプロになりました。スゴイですね。3歳からがんばっていたようですが、これは特別なことかもしれません。「継続は力なり」という言葉があります。大切なことは、その事に向かって頑張りを続けることです。
 さあ、心の中に目標という種を植えてください。そして、努力という水を毎日あげてください。するとやがて満足という素敵な花が咲きます。
 6年生はいよいよ小学校6年間のまとめの学期ですね。卒業に向けて頑張ってください。そしてその姿を5年生から1年生に示してください。
 1年生から5年生までの皆さんも、今の学年のまとめをしっかりとやって、堂々と次の学年に進めるようにがんばってください。
 そして,いじめやケンカの原因となる、意地悪や自分勝手な行動がないようにし、五小で生活する全員が毎日笑顔で過ごせるようにしていきましょう。」(中略)