
今日のこんだて
にくじるうどん はっこうにゅう とうふいそべあげ スイートポテトサラダ
今日は麺メニューでした。
にくじるうどんは、豚肉と野菜の旨みがしっかりとでた醤油ベースの汁にソフト麺を入れてたべました。
とうふいそべあげは、ふわふわとした食感をたのしめました。青海苔の香りも良かったです。
スイートポテトサラダは、ほくほくとした薩摩芋と野菜の彩りがよく、ほんのりと甘味がありました。
「発酵乳」ってどういう食品なの?
今日のジョアは、正式には発酵乳と言います。発酵乳とは乳を乳酸菌や酵母菌で発酵させたもので、固めたものはカップヨーグルト、液状にしたものは飲むヨーグルト、冷凍にさせたものがフローズンヨーグルトです。
昔、西アジアで牛や羊からとれる乳を、飲むだけでなく、保存するために、色々な乳製品が作られたのがはじまりといわれています。ジョアには日ごろ不足しがちなビタミンもたっぷり入っています。

今日のこんだて
ハンバーガー 牛乳 やさいサラダ グリーンポタージュ
今日はパンメニューでした。
今日のパンはバーガーパンで、ハンバーグを挟んで食べました。
ハンバーグはマッシュルームがたくさん入ったデミグラスソースがたっぷりとかかっていて、お肉も柔らかかったです。
やさいサラダは、4種類の野菜がはいっていて彩りが良く、イタリアンドレッシングで和えてありました。
グリーンポタージュはベーコンと5種類の野菜の旨みがしっかりと出ていて、クリーム入りのこくのあるスープでした。
「マッシュルーム」にはどんな栄養があるの?
炒め物やシチュー、ハンバーグのソースなど、西洋料理には欠かせなマッシュルーム。味にくせがなく、様々な料理に活用しやすいきのこです。美容と健康に役立つ栄養素もたっぷり。疲労回復を助けるビタミンB1,脂質の代謝を助けるビタミンB2,カルシウムの吸収に含まれているカリウムは、ナトリウムを体の外に出す働きがあり、高血圧予防に効果があります。

今日のこんだて
ごはん 牛乳 ホキフライ だいこんとあぶらあげのにもの かきたまじる
今日はごはんメニューでした。
ホキフライは、衣がサクサクしていて、淡白な白身魚で食べやすかったです。
だいこんとあぶらあげのにものは、素材に味がしっかりとしみていて、ごはんが進みました。
かきたまじるは、野菜とお麩、卵が入った具だくさんで彩りのよい汁物でした。かき玉風でまろやかな風味でした。
「三つ葉」ってどんな野菜なの?
スープの具や茶碗蒸しの上に飾られる三つ葉は、料理に香り糸美しさを添えてくれます。
日本原産のせりの中まで、春から夏にかけて野山にたくさん生えています。名前の通り、葉が3枚ついています。茨城県は全国有数の三つ葉の産地です。

今日のこんだて
とりそぼろどん 牛乳 きゅうりとはくさいのあさづけ わかめスープ ヨーグルト
今日はごはんメニューでした。
とりそぼろどんは、とりそぼろといりたまごがまざっていて、彩りがよく、しっかりと味がついていました。
きゅうりとはくさいのあさづけは、さっぱりとしていて、しゃきしゃきとした食感が良かったです。
わかめスープはナルトやわかめの他に野菜がたくさん入った具沢山のスープでした。あっさりとしていました。
「鶏肉」にはどんな栄養があるの?
今日のそぼろは、鶏肉で作られています。鶏肉には消化吸収の良いたんぱく質やビタミン、ミネラルがたくさん含まれています。
世界三大美女の一人、中国の「楊貴妃」は、にわとりの手羽先の部分を煮込んだ、特製料理を大変好んだと言われています。鶏肉には栄養がたくさん入っており、「ビタミンA」が含まれているので、きれいな肌を作り出すことを知っているからかもしれませんね。

今日のこんだて
きつねうどん 牛乳 とりてん きゅうりとくきわかめのサラダ
今日は麺メニューでした。
今日の麺はきつねうどんで、鶏肉やしいたけ、油揚げの旨味がしっかりとでたシンプルな汁にソフト麺を入れて食べました。
とりてんは、衣がサクサクとしていました。
きゅうりとくきわかめのサラダは、大根とキュウリのシャキシャキ感と、わかめのコリコリとした食感を楽しめました。
「茎わかめ」にはどんな栄養があるの?
茎わかめは、わかめの葉の芯の部分で、コリコリとした歯ごたえが特徴です。わかめには、骨を丈夫にするカルシウムや血液をきれいにするミネラルが豊富です。また、おなかの掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。茎わかめは、栄養価が高いのに低カロリーな、ヘルシーな食材です。

今日のこんだて
カレーライス 牛乳 オムレツ ヨーグルトあえ
今日はごはんメニューで大人気のカレーライスでした。
今日のカレーはポークカレーで、野菜と豚肉がたっぷり入ったスパイシーなカレーに麦ごはんがよく合いました。
オムレツは、シンプルにたまごを使用したもので、素材をあじわうことができました。
デザートはモモ、みかん、パイナップルが入った爽やかなヨーグルトあえでした。
「ヨーグルト」にはどんな栄養があるの?
ヨーグルトは、ブルガリアから中近東、コーカサスちほうにかけて、昔からたべられていたものが角国に広まったものです。ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌という菌で発行させて作ります。この乳酸菌がおなかの中をきれいにする働きがあります。また、ヨーグルトは牛乳からつくられるので、カルシウムが多く含まれています。
カルシウムは不足しがちな栄養素なので、牛乳、小魚、ホウレン草や小松菜などからバランスよく食べてほしいものです。

今日のこんだて
コロッケバーガー 牛乳 コールスローサラダ マカロニとやさいのスープ
今日は1年生にとって、はじめての給食でした。
そんな今日の給食はパンメニューでした。
今日のパンはコロッケバーガーで、白花豆コロッケをバーガーパンにはさんで食べました。
コールスローサラダは彩りが良く、ほのかに酸味があり、爽やかなサラダでした。
マカロニとやさいのスープは、ベーコンのコクと野菜の旨味がしっかりと出た、具沢山のコンソメ味のスープでした。
「セロリ」ってどんな野菜なの?
今日のスープにはセロリが入っていました。セロリには、特有の強い香りがあり、肉などのにおいを消して、料理の風味を良くしてくれます。ヨーロッパでは、古くから構想や薬草として利用されてきました。日本では、生のままサラダや漬物にしたり、スープや煮込み料理などに使います。
長野県と静岡県が主な産地で、生産量1位は長野県です。
セロリを買うときは、葉にツヤがあり、緑色の鮮やかなものを選ぶと良いです。
1年生は初めての給食でした。
身支度や配膳のしかたをしっかりと聞いて、丁寧に準備をしていました。


食事中も静かに食べることができました。

今日のこんだて
ごはん 牛乳 さわらのごまみそやき きりぼしだいこんのいために はくさいスープ
今日はごはんメニューでした。
さわらのごまみそやきは、今が旬の鰆に甘味のあるゴマ味噌だれをつけてあり、こくがあり、鰆の身が淡白で食べやすい一品でした。
きりぼしだいこんのいためには、干し椎茸の旨みがしっかりと出ていました。ご飯が進みました。
はくさいスープは、野菜の彩りが良く、豚肉やなると、豆腐の入ったぐだくさんの汁物でした。
「ごま」にはどんな栄養があるの?
人間の体に必要な栄養がぎっしりとつまったごま。脂質、たんぱく質、炭水化物がバランス良く含まれるほか、鉄やカルシウム、ビタミン、食物繊維も含まれています。ごまが「健康に良い」とされている理由はそれだけでなく、抗酸化作用や老化防止になるなどの効果があります。この役割を担っているのは、ゴマグリナンと呼ばれる「ごま」にしかない成分です。絶世の美女と言われるクレオパトラや楊貴妃もごまを好んで食べていたようです。昔の人は体験を通して知っていたのかもしれません。

今日のこんだて
ごはん 牛乳 はるまき とうふのちゅうかに もやしのナムル
今日はご飯メニューでした。
はるまきは、大豆ミートを使用したあんを包んであり、淡白な味わいでした。筍の食感も良かったです。
とうふのちゅうかには、豆腐や豚挽き肉、エビの他に、5種類の野菜がはいっていて、具だくさんで食べごたえのある一品でした。ごはんが進みました。
もやしのナムルは、彩りが良く、シャキシャキとした食感が楽しめました。
「春巻き」の由来は?
春巻きは、中国の点心の一つです。細く切った豚肉や野菜を炒めて具を作り、それを小麦粉からできた皮で、棒の形に包んで油で揚げた料理です。もともとは、立春のころに芽が出た野菜を具として使っていたことから、「春巻き」と言われるようになったようです。

今日のこんだて
ごもくタンメン 牛乳 エビしゅうまい フルーツあんにん
今日は麺メニューでした。
ごもくタンメンは、豚肉、いかの他に、5種類の野菜がはいった、具だくさんで、あっさり塩味で、さっぱりとしていました。
エビ焼売は、魚肉と豚肉で作った、柔らかく淡白な一品でした。
フルーツあんにんは、パイナップルや桃が入った爽やかなデザートでした。
「タンメン」ってどんな料理?
タンメンとは、キャベツ、人参、豚肉などを炒め、塩味の鶏ガラスープで煮込み、中華麺にかけたものです。塩ラーメンとの違いは、その調理法です。塩ラーメンは、炒めた野菜をラーメンの上に盛り付けますが、タンメンは野菜をスープで煮込んで作ります。タンメンは、関東地方では良く食べられていますが、関西地方ではあまり知られていません。九州地方では似たような料理で「ちゃんぽん麺」があります。ちゃんぽん麺は、鶏ガラととんこつのスープで作ります。