
今日の献立 豚骨ラーメン 牛乳 肉団子のもちごめむし ほうれん草のナムル
今日は麺メニューでした。
今日の麺は豚骨ラーメンで、豚肉の旨みがしっかりと出たスープに、なるとや5種類の野菜がたっぷりとっ入った具だくさんの汁にラーメン麺を入れて食べました。
肉団子のもちごめむしは、豚肉と鶏肉を使用してあり、淡白な肉団子で、蒸した餅米のもちもちとした食感を楽しめました。
ほうれん草のナムルは、人参や大根が入っていて彩りが良く、ごま油の風味が良かったです。
「ほうれん草」について
ほうれん草は、あくが強いので、熱湯で茹でてあくぬきしてから食べるとよいです。長い時間茹でると栄養がでていってしまうので、サッと短い時間で茹でます。さらに水にさらすと、色はきれいになります。
ほうれん草に含まれているカロテンは、油と一緒に食べると体にたくさん吸収されます。油で炒めたり、ドレッシングで和えて食べるとカロテンの吸収がアップします。

今日の献立 ごはん 牛乳 さばのからみやき 南瓜のごまがらめ ちゃんこ汁
今日はご飯メニューでした。
さばのからみやきは、焼き鯖に醤油と七味で味付けしてありました。辛みが少なく、子ども達も食べやすかったようです。
南瓜のごまがらめは、南瓜がほくほくとしていて、甘みがあり、胡麻の風味の良い一品でした。
ちゃんこじるは、鶏肉の出汁がきいていて、6種類の野菜が入った具だくさんの汁物でした。厚揚げは小さくて食べやすかったです。
「ちゃんこ」ってなあに?
今日の汁物は「ちゃんこ汁」でした。
ちゃんこの名前は、相撲部屋の食事当番を「ちゃんこ番」と呼ぶことに由来しています。一般的には肉や魚介、野菜などの入った鍋のことを「ちゃんこ」と呼びますが、本来はお相撲さんの食べる全ての食事を「ちゃんこ」と呼ぶそうです。

今日の献立
カレーコロッケパン 牛乳 マカロニとツナのケチャップソテー ジュリエンヌスープ 桃ゼリー
今日はパンメニューでした。
今日のパンはシェルパンで、カレーコロッケをはさんで食べました。
シェルパンは、ほのかな甘みがありました。
カレーコロッケは、カレーの風味で食の進む一品でした。
マカロニとツナのケチャップソテーは、コーンやきのこが入っていました。ケチャップのコクと旨みがしっかりと出ていました。
ジュリエンヌスープは、ベーコンの旨みがでていて、4種類の野菜が入っていて彩りが良く、コンソメ風味のあっさりとしたスープでした。
「ジュリエンヌ」とは?
今日のスープは、「ジュリエンヌスープ」でした。人の名前がついたスープと思う人もいるかもしれませんが、ジュリエンヌとは、フランス語で「千切り」という意味で、人参やタマネギ、キャベツなどの野菜を千切りにしものが入っているコンソメスープのことです。
野菜を千切りにしてあるので、火の通りがはやく、いろいろな野菜の旨みが混ざり合ってとても美味しいです。

今日の献立 ごはん 牛乳 にくじゃが 白菜のじゃこあえ 干瓢のたまごとじ汁
今日はご飯メニューでした。
にくじゃがは、じゃがいもがほくほくとしていて、彩りが良く、ご飯に良く合うおかずでした。
白菜のじゃこあえは、白菜と胡瓜のシャキシャキとした歯ごたえと、ごま油の風味の良い和えものでした。
干瓢のたまごとじじるは、干し椎茸の出汁がしっかりと出ていました。野菜がたっぷりで、かき玉風のまろやかな具だくさんの汁物でした。
デザートはカップヨーグルトでした。
「干瓢(かんぴょう)」について
かんぴょうは、「ゆうがお」という野菜を、ひものように細長くむいて、乾燥させてつくられた食べ物です。主な生産地は栃木県で、国産の干瓢の9割以上がつくられています。お寿司の具などに良く使われています。
干瓢には、おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」が多くふくまれています。他にも、カルシウム、カリウム、リン、鉄分など不足しがちな栄養素も多く含まれています。食感を楽しめる食材です。

今日の献立 ご飯 牛乳 鯖のごまみそかけ 豆乳入り野菜の味噌汁 蒟蒻と豚肉のピリ辛炒め
今日はご飯メニューでした。
鯖のごまみそかけは、鯖の身が肉厚で、コクのある胡麻味噌がたっぷりとかかっていました。
豆乳入り野菜の味噌汁は、彩りがよく、良いまろやかな味わいの味噌汁でした。
蒟蒻と豚肉のピリ辛炒めは、豚肉と4種類の根菜が入っていて、甘辛に炒めてあり、ご飯によくあうおかずでした。辛みは少なく、食べやすかったです。
「鯖(さば)」ついて
鯖には、「青魚の王様」と呼ばれるくらい、私たちの体にとって大切な栄養があります。鯖は、日本では夏にとれる「ゴマ鯖」と、秋にとれる「真鯖」の2種類があります。
魚の脂には、血液をサラサラにしたり、記憶力を高める働きがあります。特に、鯖や秋刀魚のような青魚と呼ばれる、背中が青い魚にたくさん良い脂が含まれています。

今日の献立 ごはん 牛乳 小松菜のにびたし ハンバーグてりやきソース さつまいも汁
今日はご飯メニューでした。
小松菜のにびたしは、人参と小松菜の彩りが良く、控えめの味付けで食べやすい一品でした。
ハンバーグてりやきソースは、牛肉と豚肉を使用したコクのあるハンバーグがやわらかく、てりやきソースがたっぷりとかかっていて、食が進みました。
さつまいも汁は、豚肉や油揚げの他に5種類の根菜が入った具だくさんの味噌汁でした。素材の旨みがしっかりと出ていました。
「小松菜」について
小松菜は一年中スーパーで見かけますが、甘みが増えて美味しいと言われるのは冬です。寒さに強く、冬でも元気良く育つので、「ふゆな」とも言われています。小松菜は、風邪などの病気にかかりにくくしてくれる栄養がたくさん含まれています。
小松菜の栄養をもらって、寒い中、元気に育つ小松菜のように、冬を元気に過ごしましょう。

今日の献立 ごはん 牛乳 バンサンスー とうふの中華煮 海老焼売 チョコクレープ
今日はご飯メニューでした。
バンサンスーは春雨と胡瓜、人参が入っていて彩りがよく、ごま油の香ばしさのある、食べやすいサラダでした。
とうふの中華煮は、豆腐、豚挽肉、6種類の野菜がたくさん入っていて、ボリュームのある一品でした。ご飯に良く合いました。
海老焼売は、海老、魚肉のすり身、豚肉とタマネギを使用していて淡白な味わいでした。
デザートはチョコレートクリームの入ったクレープでした。
「バンサンスー」について
バンサンスーとは、食材を千切りにした和え物のことです。「スー」とは糸のように細く千切りにする、という意味です。味つけは、ごま油や醤油、酢などで和えています。こってりしたおかずの副菜にぴったりなさっぱりとした和え物です。

今日のこんだて ポークカレーライス 牛乳 オムレツ ツナサラダ
今日はご飯メニューで、子ども達の人気メニューでもあるカレーライスでした。
今日のカレーは「ポークカレー」で、野菜と豚肉がたっぷりとはいったコクのあるカレーでした。
オムレツはたまごはふわふわとしていて、ほのかに甘みを感じられました。
ツナサラダは、彩りが良く、人気の食材ツナと野菜をマヨネーズで和えてあり、食べやすかったです。
マヨネーズはたまご不使用のものをつかっていました。
「たまご」について
卵は完全食品と言われ。タンパク質やビタミンがたくさん含まれています。卵だけだと、食物繊維やビタミンCが足りないので、野菜と一緒に食べるとより栄養のバランスがとれた食事になります。卵料理は簡単にできるので、ぜひおうちで作ってみてください。

今日のこんだて みそラーメン 牛乳 おこのみやき さつまいものオレンジに
今日は麺メニューでした。
今日の麺はみそラーメンで、豚肉、4なると、18種類の野菜が入った具だくさんでコクのある味噌スープにソフト麺を入れて食べました。
おこのみやきは、キャベツがたっぷりとっ入っていて、ふんわりとした食感が人気の一品でした。
さつまいものオレンジには、ほくほくのさつまいもの甘みと爽やかなオレンジの香りでさっぱりといただけました。
「味噌ラーメン」について
味噌ラーメンのスープは、札幌のラーメン店の店主が1955年に考案したものと言われています。豚骨でとった出汁だと、豚の臭みが気になりますが、味噌を入れることで臭みが気にならなくなり、うまみも加わって美味しいと評判になり、今では全国で味噌ラーメンが食べられるようになりました。味噌は発酵食品で体を温める働きがあります。

今日の献立 ご飯 牛乳 キャベツメンチカツ ひじきのいために 豚汁
今日はご飯メニューでした。
キャベツメンチカツは、キャベツとタマネギ、豚肉を使用した、野菜たっぷりの淡白なメンチカツでした。
ひじきのいためには、人参や枝豆が入った彩りの良い一品で、甘辛の味付けで、ご飯に良く合うおかずでした。
とんじるは、豚肉の他に、豆腐、6種類の根菜が入った具だくさんの汁でした。それぞれの具材の旨みが
しっかりとでていました。
「豚肉」について
豚汁は、豚肉の入った具だくさんの味噌汁です。また、大切な栄養素がたくさん詰まった料理です。体をつくるもとになる、豚肉や豆腐が入っています。また、体の調子を整えてくれる、人参やごぼうなどの野菜類も入っています。
豚肉の脂が汁の表面に浮き、汁が冷めるのを防いでくれるので、寒い地域や冬の時期に多く食べられていて、代表的な家庭料理の一つになっています。給食でよく登場する汁物です。