
今日のこんだて
チキンカツバーガー 牛乳 ごぼうサラダ ミネストローネ
今日はパンメニューでした。
今日のパンはバーガーパンで、チキンカツをはさんで食べました。お肉が柔らかく、淡白なカツで食べやすかったです。
ごぼうサラダは彩りがよく、牛蒡の食感と風味が良かったです。
ミネストローネは、具沢山で、トマトの酸味があり、さっぱりとしたスープでした。
「ごぼう」について
ごぼうは食物繊維をふくんでいる野菜です。ごぼうを食用としているのは、韓国と日本だけだそうです。中国や原産地のユーラシア大陸では、薬として使われています。食物繊維は第6の栄養素といわれていて、生活習慣病などの予防が期待されています。茨城県は土の水はけがよいため、牛蒡の栽培に適しています。

今日のこんだて
カレーライス 発酵乳(マスカット) ミートオムレツ きゅうりとくきわかめのサラダ
今日はごはんメニューで、子ども達の人気メニューの一つ、カレーライスでした。
こくのあるまろやかなカレーで、麦ごはんとの相性がよかったです。
ミートオムレツは、シンプルなオムレツの中に、鶏ひき肉が入っていました。
きゅうりとくきわかめのサラダは、食材の食感を楽しめることができました。ツナも入っていて、食べやすかったです。
「たまご」について
卵は完全食品とよばれ、たんぱく質やビタミンがたくさん含まれています。卵だけだと食物繊維やビタミンCが足りないので、野菜も一緒に食べるとより栄養のバランスのとれた食事になります。たまご料理は簡単にできるので、お家で作ってみてください。
今日の給食ではオムレツが登場しました。

今日のこんだて
ごはん ぎゅうにゅう とりつくね きりぼしだいこんのいために
はりはりじる
今日はごはんメニューでした。
とりつくねは、お肉が柔らかく、玉ねぎと鶏肉を使用した、淡白なつくねでした。
きりぼしだいこんのいためには、椎茸の出汁が効いた、ほのかな甘みのある炒め煮で、ごはんが進みました。
はりはりじるは、豚肉や野菜の旨味がしっかりと出ていて、塩ベースで具沢山のさっぱりとした汁ものでした。
「切り干し大根」にはどんな栄養があるの?
切り干し大根は細く切った大根を干してつくられたものです。大根を干す間に、水分が失われ、17倍くらいに濃縮されます。その間にふえるのは、甘い糖分で、ほんのりと甘みを味わうことができます。
水に戻して調理して食べると、生の大根と比較してみてもより多く食べられるので、ミネラルや食物繊維を取るには最適です。
ミネラルでは、「カルシウム」や「カリウム」「鉄」などが豊富です。また、「セルロース」や「ペクチン」などの食物繊維も多いので、便秘やメタボ予防にも効果があります。
今日のこんだて
にくじるうどん 牛乳 しゅうまい ひじきとツナのサラダ ブルーベリーゼリー
今日は麺メニューでした。
今日の麺は、にくじるうどんで、豚肉や油あげ、野菜がたっぷりと入っていて、食べごたえのある麺でした。
しゅうまいは、お肉が柔らかく、鶏肉と豚肉が入っていて、淡白な味わでした。
ひじきとツナのサラダは、彩りがよく、ごまドレッシングで和えたコクのあるサラダでした。
デザートはブルーベリーを使用した爽やかな味わいのゼリーでした。
「ひじき」について
ひじきには血液成分の材料となる鉄がたくさん入っています。成長期のみなさんにとって、鉄は大切な栄養素です。鉄が足りないと、貧血で身体がふらふらしたり、傷が治りにくくなったりします。鉄が多い食べ物は、ひじきの他にレバーやしじみ、ホウレン草などがあります。鉄の多い食品を積極的に食べるようにしましょう。

今日のこんだて
ココアこめパン 牛乳 たらのカレーパンこやき
キャベツとコーンのソテー さつまいものポタージュ
今日はパンメニューでした。
今日のパンはココアこめパンで、ほのかに香るココアのかおりと甘みが人気でした。
たらのカレーパンこやきは、さっぱりとした白身魚の鱈とスパイシーな味付けがよく合いました。
キャベツとコーンのソテーは、彩りがよく、ウインナーも入っていてコクのある一品でした。
さつまいものポタージュは、鶏肉や野菜、今が旬のサツマイモがたっぷりと入った秋を感じられるシチューでした。
「さつまいも」について
さつまいもは、丈夫ではやく育ち、葉や茎も食べられます。いもにはビタミン類も多く、栄養たっぷりです。
意外だと思うかもしれませんが、サツマイモにはビタミンCもたくさん含まれています。
サツマイモは栄養を蓄えて大きくなった「根」の部分を食べます。

今日のこんだて
ごはん 牛乳 ぶたにくのかりんあげ バンサンスー とうふとわかめのみそしる
今日はごはんメニューでした。
ぶたにくのかりんあげは、豚肉がやわらかく、子ども達の食べやすい大きさで、酸味のあるたれとしっかり絡んでいて、ごはんによくあいました。
バンサンスーは彩りがよく、はるさめと野菜の食感を楽しめました。
とうふとわかめの味噌汁は、出汁がしっかりと効いていて、シンプルながら味わい深いみそ汁でした。
「バンサンスー」について
今日は春雨が入ったバンサンスーです。バンサンスーとは細切りにした3種類の食材を千切りにした和え物のことです。スーとは糸のように細く千切りにするという意味です。味付けはゴマ油や醤油や酢などであえています。こってりしたおかずの副菜にぴったりな、さっぱりとした和え物です。

今日のこんだて
たんたんめん 牛乳 パオズ ヤーコンのサラダ
今日は麺メニューでした。
今日の麺は担々麺で、豚肉や野菜がたっぷり入ったごまの風味のよい汁に中華麺を入れて食べました。
パオズは、豚肉と鶏肉を使用していて、やや淡白な味わいでした。ひじきもはいっていました。
ヤーコンのサラダは、彩りが良く、ゴマドレッシングと良く合う、歯ごたえのよいサラダでした。
「ヤーコン」ってどんな野菜?
ヤーコンは、アンデス原産の野菜で、花のダリアと同じ菊の仲間です。さつまいもの形に似ていますが、デンプンが入っていないので、果物のように、生でも食べることができます。
日本でのヤーコンの栽培は、茨城大学で研究されて広まりました。ポリフェノールが大量に含まれていて、体を病気から守る働きがあります。

今日のこんだて
ごはん 牛乳 ヤンニョムチキン こまつなとじゃこのいためもの
にくいりワンタンスープ
今日はご飯メニューでした。
ヤンニョムチキンは、鶏肉が大きめで柔らかく、ヤンニョムだれがしっかりと絡んでいて旨辛の味付けで好評でした。ごはんがすすみました。
こまつなとじゃこのいためものは、あっさりとしたいためものでした。じゃこの風味がよかったです。
にくいりワンタンスープは、具だくさんで彩りが良く、ワンタンが入っていて、食べごたえのあるスープでした。
「ヤンニョムチキン」について
ヤンニョムとは、コチュジャンやにんにく、砂糖などで甘辛く仕上げた韓国の薬味のことを言います。ヤンニョムは漢字で書くと、「薬」、「念じる」と書きます。
韓国では、このヤンニョムを様々な料理に使うそうです。今日はとりにくの唐揚げにヤンニョムをからめたヤンニョムチキンでした。

今日のこんだて
ココアパン 発酵乳(マスカット味) はなやさいサラダ フライドチキン スープパスタ
今日はパンメニューでした。
今日のパンはココアパンで、ほのかな甘みと苦みのあるパンでした。
はなやさいサラダはブロッコリーとカリフラワーを使用してありました。小さく房に分けられていて食べやすかったです。イタリアンドレッシングで和えてありました。
フライドチキンは鶏肉が大きめで柔らかく、食べごたえがありました。にんにくをたっぷりと使ってあり、しっかりと味付けされてありました。
スープパスタは、彩りが良く、ベーコンや野菜の旨みが凝縮されてありました。カールマカロニもたくさんはいっていました。クリーム仕立てでまろやかなスープでした。
「ココア」について
ココアは、チョコレートと同じカカオ豆が原料です。カカオの木から収穫された豆は、発酵、乾燥後、からが除かれて焙煎をして、液体のカカオマスになります。このカカオマスから、カカオバターを絞ったものがココアです。
カカオマスに含まれるポリフェノールには、生活習慣病の予防やストレスの予防、リラックス効果など、たくさんの効果があると言われています。また、食物繊維を多く含んでおり、便秘を改善する効果があります。

今日のこんだて(お月見メニュー)
ごはん 牛乳 さんまのにつけ ほうれんそうともやしのごまあえ けんちんじる
今日はご飯メニューでした。
さんまのにつけは、ほねまでやわらかく炊いてありました。濃いめの味付けで、ご飯が進みました。
ほうれんそうともやしのごまあえは、ほうれんそうともやしの食感が楽しめました。ほのかな甘みのがあり、食べやすかったです。
けんちんじるは、根菜がたっぷりとはいっていて、野菜の旨みをしっかりと感じることができました。
「十五夜」ってなあに?
十五夜(じゅうごや)は、昔の暦で8月15日の夜に行われるお月見の行事です。今年は9月29日が十五夜です。
お月見には、満月に見立てた丸い形のお団子や、とれたばかりの里芋などをお供えします。お供えするものは地域によってちがいます。
これらのお供えには、無事に農作物を取り入れることができた琴への感謝の気持ちがこめられています。自然の恵みに感謝して給食を頂きましょう。