5年算数「正多角形と円」
2024年12月16日 14時28分 [担任⑤]5年生の算数では、「正多角形と円」について学習が進んでいます。円の中の正六角形と、円を囲む正方形の関係から、「円の直径の3倍<円周の長さ<円の直径の4倍」という大体の長さがわかったところで…
今日は、円の直径と円周の関係について、実際の円を測りながら調べてみました🔎
身の回りに、円って結構…あるある!中には、球を工夫して測っている人もいました。
友達と協力しながら調べている人もいました◎
表にまとめた結果を見てみると、「確かに!円周は、円の直径の長さの3.○○倍になってる!」
円周率という言葉や、円周率がふつう3.14で表されていることをまとめることができました。
まだ割り切れていないんだって~ということや、「π」という記号で表されるんだって~という話題もでてきました。算数の謎は尽きないですね✨