校長室よりR4

職員玄関は・・・

2023年3月3日 12時00分 [管理者]

3月3日は「桃の節句(雛祭り)」、桃は魔除けの効果を持つとか。

五小の職員玄関には、2月からお雛様が飾られ今日を迎えました。すくすく育て五小の子!!

  DSC06345 DSC06344

有効利用か!?🥇

2023年3月1日 13時28分 [管理者]

以前の投稿の中に、保護者からのジャンプボードの作り方についての質問がありました。

縄跳び学習の時期が過ぎ、使用頻度が激減しているジャンプボード。そこで・・

大物でありますが、家庭に貸し出すとしたら、希望はあるだろうか。もちろん、運んでいただくことが前提となりますが、、。  検討中!DSC05959

みんな大好き✨「ロング昼休み」

2023年2月22日 15時41分 [管理者]

毎週水曜日は、「昼休み」が通常の2倍の時間となる「ロング昼休み」。校庭や室内で自由な時間をいつもより長く過ごせます。子供たちはとても楽しそう、そして先生方も笑顔です。そして学校全体から伸び伸びとした雰囲気が感じられます。(一人言)「来年は、週に2回にできないかなあ-、そのためには、、、」次年度への私の課題です。

  DSC06194  DSC06182

  DSC06188  DSC06220

  DSC06206  DSC06223

  DSC06218  DSC06198

  DSC06159  DSC06191

  DSC06205

学校保健委員会「3年ぶりに開催!」

2023年2月8日 16時30分 [管理者]

IMG_5843 IMG_5842

2月8日(水)、「令和4年度学校保健委員会」を、学校歯科医小柳隆二様、学校薬剤師岡田祐子様、そして5名の保護者のご参加をいただき、3年ぶりに実施することができました。本校児童の現状として、体力、健康状態、給食・食育に関することを報告し、ご意見やご指導・助言をいただきました。「フッ化物洗口」「抗原検査」「教室環境」などの話題があり、短時間でしたが今後の学校保健の充実、向上に役立てていきたいと思います。詳細につきましては、後日「臨時保健便り」を発行いたしますので、そちらをご覧ください。ありがとうございました。

新入児保護者説明会「R5年度は12名!」

2023年2月2日 16時10分 [管理者]

2月2日(木)、令和5年度入学生の「保護者説明会」を実施しました。現在の予定入学者は、12名です。学校生活の様子や入学までの心構え、事務手続きのお願いなどを各担当から説明させていただきました。12名の内、半数を兄姉がいる方でありました。暖かくなり桜咲く4月のご入学を、心待ちにしております。ありがとうございました。

IMG_5811IMG_5813

家にもジャンプボード!?

2023年1月27日 16時00分 [管理者]

今朝のことです。

子供たちの登校が終わると、3年生の保護者である佐藤さんが担任に駆け寄り、校舎前でしばらく語り合っているのです。

IMG_1722

自分たちの頃には無かったので、子供が家で話している事がよく分からず、実物を見ようとなったそうです。「できるのであれば子供のために家にも作りたい」というお話を伺い、朝の寒さを忘れさせる心温まるひと時でした。 

 そう言えば、3年生は二重跳び練習を頑張っている姿をよく見かけます。できるようになったり、記録が伸びたりする良い年代なのかもしれません。コツをつかむと、子供たちは自主的に練習し、できた喜び、達成感を味わうことができるこのジャンプボードは魅力的な台だそうです。

始業式において

2023年1月11日 08時30分 [管理者]

s-DSC04873c

【 新年の清々しい陽差しの中 けやき広場と校舎 】


始業式では児童の皆さんに、
「うさぎ年の今年、うさぎのように『ピョンピョンと』跳ねるほど元気で、みんなと仲良く、いろいろな事に挑戦していこう。」
『1年の計は元旦にあり』という言葉がある。物事を始めるには、最初にきちんとした計画を立てるのが大切。もう少しで出来そうな目標、頑張って続けられそうな目標をもとう。」 

「3学期は学年のまとめの期間。これまでの学習や生活を振り返りながら、人の話をよく聞き、しっかりと自分で考え、今の自分を、学級をより良くし合い、高め合い、4月からの進学、進級に繋げていこう。」
という話をしました。

s-DSC04872 s-DSC04874
    【 新年モードの職員玄関 】         【 ぎゅぎゅっと一緒のごしょ丸、ごしょリン】

本年も宜しくお願いいたします!

2023年1月10日 08時00分 [管理者]

s-DSC04871

1年生から6年生まで

2022年12月6日 15時00分 [管理者]

「ある日の4時間目、各教室を回ってみると‥‥」
 2年生の教室です                 3年生の教室です

s-DSC03149 2年s-DSC03187 3年

6年生の教室です

s-DSC03145s-DSC03146

4時間目が終わると給食です。準備に時間がかかると、食べる時間に影響してしまいます。先を見通して効率を考え、次の準備をして行動する五小の子供たちです。低学年では先生からに指示を受けながらみんなで、高学年になると自主的に一人一人が、当たり前の行動として行われていきます。慌てず余裕を持って生活する習慣、忙しい世の中ですが大切にしたいものです。

さらに、こんな光景もあります。
1年生の教室です

s-DSC04313 1年 (1)s-DSC04313 1年 (2)

2年生の教室です

s-DSC04316 2年 (1)s-DSC04316 2年 (2)

体育着に着替えた後は、脱いだ洋服をたたんで揃えておく。あたり前のことですが、きちんと身に付けたい習慣です。学校生活全体を通して、教科書の勉強だけでなく、あらゆる場面で多くの学びが展開されています。

今までも、そしてこれからも、

2022年11月25日 16時00分 [管理者]

コロナ禍以前は当たり前に実施できた2年生の生活科「町たんけん」、今年は実施することができました。営業中のたいへんお忙しいところ、加えてコロナ感染防止対策の制限のある中、子供たちのためにお時間を取っていただき本当にありがとうございました。学校は以前にも増して、地域の資源や人材を活かしての学習、課題解決のために主体的、自主的に取り組ませる学習が進められています。これからも、地域の皆様、保護者の皆様のご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

  御家寶屋製菓 様

s-DSC03980カット s-DSC03978

カスオ電機商会 様

s-DSC04004縦 s-DSC04006

ヤクルトはなももプラザ 様

s-DSC03987 s-DSC03990

御菓子司 はつせ 様

s-DSC04002カット s-DSC04000

ファミリーマート 古河横山町店 様

s-DSC03999カット s-DSC03997

古河横山町郵便局 様

s-DSC03993カット s-DSC04045

『エリア38』

2022年11月18日 13時00分 [管理者]

ご存じですか、『エリア38』・・・
「横断する歩行者がいるときは一時停止をしなければならない」と定めた道交法第38条にちなんで命名され、信号のない横断歩道での停車を促し事故を防ごうと、茨城県警察が、モデル地域を守谷市に設定したそうです。(10/26茨城新聞より)

この記事を読んで、学校正門前の横断歩道を思い出しました。朝の立哨や帰りの下校指導をしていると、ほとんどの車が一時停止してくださいます。五小学区にも、『エリア38』があるなと思った次第です。

ポカポカ昼休み・五小の子

2022年11月4日 16時00分 [管理者]

 朝の体感と違い、太陽が高くなると暖かな日となりました。昼休みの校庭をスナップしました。

1年生 ローソンの森で『秋探し』    2年生 体育で学習している鉄棒
  
3年生 ジャングルジム・ジャングルグローブで高い所へ
  
4年生 〇〇鬼ごっこ(走りまくってました) 5年生 下級生を入れてのドッジボール!  
   

そして 6年生は、、、
 ブランコで遊ぶ1年生の背中を押してあげていたり、
  
体育で『ボール運動』を学習した1年生のサッカーの相手をしたり、
  

この高学年の姿は、小規模校ならではの縦割り活動等で身に付けられた、思いやり、優しさの
現れだ思いました。外の陽気だけではなく、心もポカポカになった昼休みでした。

いよいよアカシヤ祭

2022年10月27日 12時39分 [管理者]

今週は、土曜日に行われますアカシヤ祭の準備ウイークです。
各学年の準備はもちろん、校内の環境も、お祭りモードになってきました。
昨年の実施方法に加えて、保護者の皆様にも一部ではありますが、体育館での参観も可能であります。
どうぞお楽しみにお越しください。

  
  
   

修学旅行引率

2022年10月14日 08時30分 [管理者]

 昨年度、6年生は宿泊学習を変更し日帰りであったため、今回の修学旅行は初の一泊での校外学習でした。出発前日に教室で話をする機会をいただき、「二日間の準備や練習は順調に進んだようですね。ぜひ、アドリブ、アレンジを加えてやってみてください」と話しました。日頃の6年生の様子から、責任感があり、優しい子供たちであること、友達同士も気心の知れた仲間であることから、一つ一つの活動やそれぞれの係、担当の仕事で「アドリブ、アレンジしての取組を」と提案しました。自分の責任やすべきことを確認しながら、その時の状況を踏まえて、自分の判断や考えたことを加え、行動したり発言したりして欲しいと思ったのです。
 さすが6年生の皆さん、二日間、きちんとした節度ある雰囲気の中、決められた行程は大変スムーズに進みました。今振り返ると、一人一人が準備、練習してきたことを生かし、それぞれの場面で声を掛け合いながら、「みんなで作り上げた修学旅行」であったなと感じます。
 さて、アドリブ、アレンジで一番印象に残っているのは、退館の挨拶です。「ホテルの皆様、お世話になりました。」そしてその後、「ありがとうございました。ありがとうございました。ありがとうございました。」と繰り返して思いを強調させた三連呼。また、それに応じて、全員でのお礼も「ありがとうございました。ありがとうございました。ありがとうございました。」。皆さんの感謝の気持ちが、ホテルの皆さんに十分伝わった場面でした。
      
     

職員研修「デジタル・シティズンシップ教育」

2022年9月30日 12時30分 [管理者]

 国際⼤学グローバル・コミュニケーション・センター客員研究員 今度 珠美先生の
デジタル・シティズンシップ教育の最前線 コンピュータ11台時代の善き使い⼿になるための学び』を資料として、本校情報教育担当大沢先生を中心に職員研修を行いました。

資料によると、デジタル・シティズンシップ教育とは、「オンラインおよびICTの利活⽤を前提」とし,その環境で安全かつ責任を持って「⾏動するための理由と⽅法」を主体的に学び,(⾏動規範)仕組みを理解するだけではなく「情報技術に関連する⼈的,⽂化的,社会的諸問 題を理解し,法的・倫理的にふるまう」ための「能⼒とスキル」を育成する教育です。この教育の必要性や今までの経緯、そして実際の授業ではどんな教材や実践があるのか、学習のポイントはなどについて研修しました。
その中で、「家庭と学びを共有する」というものもありました。デジタル・シティズンシップの授業は、家庭と学びを共有することを⼤切にします。保護者向け⽂書や家庭でのアクティビティも⽤意されています。⼩学校⽤の教材には,ワークシートに保護者の 記述欄も設けられています。児童は保護者に学びを伝えることで学習を振り返り,保護者と共に学びを深めることができます。
学年によって、学習の時期や内容は異なりますが、連絡があった際には、趣旨をご理解いただき、ご協力のほど宜しくお願いいたします。

 

参考

• ネットいじめ、どう防ぐ「傍観する⼦ども」のジレンマ対処も重要 保護者にできることは – 朝⽇新聞EduA https://www.asahi.com/edua/article/14448831

• スマートニュースメディア研究所 「デジタル・シティズンシップのメディアリテラシー /情報モラルとの違い」 https://smartnews-smri.com


 デジタル・シティズンシップ教育を意識した6年生道徳
   
  

朝の立哨ありがとうございます!

2022年9月27日 16時38分 [管理者]

秋の交通安全運動週間にあたり、日頃よりも多数の地点、大勢の皆様に立哨をしていただいております。交通安全協会の方々、地域の皆様、五小の子供たちをいつも温かく見守っていただき、本当にありがとうございます。

   
  
  

プログラミング教室ありがとうございました

2022年9月5日 15時33分 [管理者]

古河市教育委員会生涯学習課青少年係
主幹 児矢野健一様、主事 反町智則様が
プログラミング教室の出前授業にお越しくださいました。
ありがとうございました。

  

職員研修講師来校

2022年7月21日 09時00分 [管理者]

茨城県教育研修センター 指導主事 吉田有紀子様に
お越しいただきました。ありがとうございました。

  

学校評議員さんありがとうございました

2022年7月13日 13時45分 [管理者]

今年の学校評議員であられます 木塚淳一様、橋向知佳子様、
三浦文雄様が来校されました。ありがとうございました。
そして、一年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

しおりをいただきました

2022年7月8日 16時00分 [管理者]

古河市理容組合様より、しおりを寄贈していただきました。
ありがとうございました。
 
 代表として、増田勝一様が来校されました。

校長ブログR3

1年生「秋をさがそう」

2019年11月7日 17時50分 [管理者]

◇今日は1年生が生活科「秋をさがそう」で雀神社に出かけました。「いってきま~す。」と元気に出発していったので後から様子を見に行くと,袋いっぱいにドングリや落ち葉を集め,タブレットで写真に収めていました。
◇自転車で到着した私を見つけてあっという間に子ども達が取り囲んできました。「ドングリの帽子があったよ。」「こんなに写真撮ったよ。」「こんな大きな葉っぱがあったよ。」「見て見て。」・・・。
◇一度に10人の話が聞けたという聖徳太子はすごいなと思いました。でも子ども達相手ではそれだけではなく,同時に全員に笑顔で「すごいね」「ほんとだね」と応じてあげることが大切なんです。