令和6年度の今日の古河五小

6年 体育 「全体練習」

2024年5月17日 18時08分 [担任⑥]

もうすぐ運動会!

練習の際にも最高学年として6年生が大活躍です!

PXL_20240516_003058122PXL_20240516_003540799

大玉送りの応援合戦の練習では、6年生たちが中心となって他学年に

応援の仕方を伝えました。

PXL_20240516_004015612

大玉を運んで自分のチームの列に届けるのも6年生の仕事です!

6年生の熱意によって、まるで本番のように大盛り上がりの全体練習でした。

また、休み時間にはリレーの練習日以外にも低学年と一緒にバトンパスの練習をしたり、

運動会の係の準備をしたりと「さすが最高学年!」という場面がたくさん見られています。

当日も競技はもちろん、係や役割でも大活躍してくれることでしょう。

ぜひご期待ください!

1年 図工「うんどうかいのいしょうづくり」&生活「あさがおのたねをうえよう」

2024年5月17日 17時56分 [担任①]

本日、1・2時間目の図工で運動会のダンスで着る衣装を作りました

シールやマスキングテープ、きらきら折り紙などを使って飾り付けをしていきます✨

IMG_7683 IMG_7686

重ねて貼ったり、型を抜いたりとたくさんの工夫がありますね。

IMG_7690 IMG_7691

IMG_7692 IMG_7693

とても可愛らしい衣装が出来上がりました!

運動会本番が楽しみですね😊


3・4時間目には、あさがおの種を植えました🌱

土入れ、種、肥料、仕上げの水やりすべてを自分の力で行いました!

IMG_7694 IMG_7699

IMG_7703 IMG_7708

IMG_7712 IMG_7715

これから観察をしたり、花を使って工作をしたりと楽しみなことがたくさんあります。

どんな花が咲くのか楽しみですね🌸

4年社会 校外学習「思川浄水場見学」

2024年5月17日 15時54分 [担任④]

 4年生の社会科では、「なぜいつでもきれいな水が使えるのだろう」の課題を解決するために、本校から少し北にある、「思川浄水場」へ、見学に行きました。

IMG_6801

よい天気の中、施設内を案内していただきながら、水をきれいにする流れの一部を見学しました。

IMG_6806

 施設内はとっても広いです。高いところに、水をきれいにする仕組みがあるそうです。

IMG_6811IMG_6814

IMG_6818IMG_6827

 1つ1つの場所で、水をきれいにする仕組みがあって、たくさんの工夫があることがわかりました。この水槽、高さが約6mもあるそうです。水を抜くとその高さがよりわかるようですが、今日の見学でも深いことは十分に伝わりました。

IMG_6833

 この草原の下には、きれいになった水がためられているそうです。その量なんと約2万㎥!きれいにした水は、雨や飛んできたものが入って汚れないように、目に見えない地下にためられているそうです。

IMG_6836IMG_6839

 水の細かな汚れを取り除くためには、なんと専用の「砂」や「砂利」を利用するそうです。今日は、ろ過によって汚れてしまったその砂や砂利を洗浄する「逆洗浄」も見せてもらうことができました。

IMG_6845

 とっても濁っています!これだけの汚れを取り除いていたんですね。砂・砂利、すごいです!

IMG_6848

 砂・砂利もきれいになって、ここからまたお仕事が始まるんですね。

IMG_6850IMG_6852

 最後は質問の時間です。事前に準備していた質問だけでなく、見学の中で気になったこと、もっと知りたいことを質問できた4年生。最後は気になるクイズで締めくくり。この中で飲み水にできるものはどれ?その技術が必要な場所はどこ?

 半日の見学でしたが、驚きや発見がたくさんありました!浄水場の皆さんが一生懸命働いてくれているおかげで、私たちは普段いつでもきれいな水が使えるんですね。

「安心できるだけでなく、安全な水をつくることが、私たちが大切にしていることです。」

 働く人の思いもしっかり受け取りました。今日の経験を、次は授業に生かしていきましょう♪

4年算数「様々なパターンのわり算の筆算」

2024年5月16日 17時43分 [担任④]

 4年生の算数では、わり算の筆算を学習しています。

 「3けた ÷ 1けた」の筆算では、最初は苦戦していましたが、特訓の成果で少しずつ慣れてきた皆さんに、再び試練が・・・!

 IMG_6793

「うわー、ここで詰まったー💦」「ここからどうしよう??」

IMG_6794

 みなさんの「もやもや」が、今日の学習につながります。実は、この学習のヒントは、すでに授業で習ったことがあるんです。今までの学習をよーく思い出して・・

IMG_6795

「あっ、何を立ててもだめなら・・」「まてよ、ならいっそ・・・」個人でじっくり考えます。

IMG_6797

 共有タイムの時間には、何かひらめいた人が多そうです。思わず体で表現する皆さん。

 割り切れないときは「0を立てる」力を身につけました!

IMG_6799

 練習問題も一生懸命取り組みました。内容は少しずつ難しくなっていますが、明るく元気に算数の力を高めています。

 もうすぐ確かめ問題です。4年生、ファイト!

3年国語「もっと知りたい、友だちのこと」

2024年5月15日 17時26分 [担任③]

「もっと知りたい、友だちのこと」では、話し手が伝えたい内容について、聞き手が詳しく知りたいことを質問する学習を行っています。

昨日と今日は、グループになって話をしたり質問したりしました。

お話タイム(45秒)→質問タイム(3分)→感想・ふりかえりタイム(2分)の流れで進めていきました。

IMG_2004 IMG_2005

時間を気にしながら進める姿がありました。

これまで学習した、質問の種類や話しの聞き方のポイントなどを活かしていました。

IMG_2019 IMG_2028

(真剣な表情!姿勢も素晴らしいです!)

IMG_2030 IMG_2032

自然と拍手が聞こえてきたり、笑顔がたくさん見られたり・・・素晴らしい!!

IMG_2022 IMG_2015

慣れてきたところで、自分たちの様子を動画におさめてみました。

IMG_2024 IMG_2025

ふりかえりで確認してみると、もっとこうした方がいい!というところや、よかったところなどがたくさん見つかりました。

「相手のことが知りたい!」という気持ちがたくさん伝わってくる、活発な活動になりました。