秋の作品展に向けて、5年生の図工では、絵画の制作が始まっています🍁
今回は「まだ見ぬ世界」という単元の作品を仕上げます!
この単元は、それぞれが選んだ1枚の写真からイメージを膨らませ、写真の外側の世界を描いていくものです。

前回の授業で選んだ写真をもとに、その周りにはどんな世界が広がっているか、想像して下絵を描いています。


花の写真を広げて花束を描いてみたり、鳥が枝にとまっている写真を広げて木に生き物が集まっている様子を描いてみたり・・・
それぞれの世界観に感激してしまいました✨

A「ねぇ、今から友達が来るんだけど!!なんでこんなに散らかしてるの!!早く片付けてよ!!」
B「今やってるところだよ!!」
・・・こんなやりとり、よくありますよね。相手の気持ちを考えて行動することが大切とはいえ、思いもしない状況が目の前にあると、ついつい感情にまかせて発言してしまうものです。このような時、どう言えば、穏やかにすませられるでしょうか。






それぞれグループで、A・B・チェック者に分かれて、どう言えばよいか考えて役割演技してみました。
「何事も冷静に相手をわかろうとする気持ち」や「一度怒りを抑える(アンガーマネジメント)こと」が大切だという気づきがありました!大人になっても大切なスキルですね。
3年生でミヤト製菓工場見学に行きました。みんな一生懸命、見学していました。
4日(水)の4時間目に、初めての鍵盤ハーモニカを行いました♪
この日は、みんなが鍵盤ハーモニカを吹くのを楽しみにしており、業間休みから演奏している子もいました!

授業では、鍵盤ハーモニカを演奏するときの約束を確認したり、音の高さや息の強さによる違いなどに気づいたりすることができました。
また、授業の最後には、誰が一番長く吹くことができるのかなどのミニゲームも行いました!


昼休みにも吹いている子がおり、「おどるポンポコリン」や「ふしぎなポケット」など、幼稚園・保育園で演奏した曲をたくさん聴かせてくれました😊

これからたくさんの曲を練習して、楽しく演奏していきたいですね😊