1学期最終日の今日は、お楽しみ会を行いました。
みんなの投票で決まった「お宝探し」と「なんでもバスケット」の様子をお伝えします!
~お宝探し~

隠す方も探す方も、本気です!!

大盛り上がりでした。
~なんでもバスケット~

1回目のテーマ「色」、2回目のテーマは自由で行いました!

1学期最後に、楽しい思い出ができました☺
令和6年度第1学期終業式をむかえました。
式に先立ち、表彰が行われました。




児童代表の言葉、大変立派でした。




事故なく安全で、楽しい夏休みになることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、古河五小の教育活動への日々のご協力、まことにありがとうございました。また、保護者の皆様には、来週より個別面談でお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
本日、3・4時間目に水遊びを行いました!
朝からとても楽しみにしていました!
ちょうどよい天気の中、水鉄砲やじょうろ、バケツを使って思いっきり楽しみました✨




最後には、水で濡れてしまった廊下や教室の床をしっかりと拭くこともできました!
1学期の終わりに素敵な思い出ができましたね😊
3・4年生にとって、今年最後の水泳学習。
ここでは、泳力ではなく、命を守るための行動について学習しました。
ジャージを着て、いざ、着衣水泳学習の開始です。3つの体験活動の中で、命を守るための行動について考えました。
【①お、重い…!】
まずは、服を着たまま水に入って、いつものウォーミングアップ。体の動かしにくさを感じながら、一生懸命流れるプールを作りました。


「流れに逆らう時がつらい」「体がすごく重たい」「上がるのが大変」体力が大きく奪われることを学びました。
【②自分が水に落ちてしまったら】
次に、服を着たまま入水してしまったときの適切な行動について考えました。ばたついても沈むだけ。「人間の体は2%しか水面に浮かない」ということを、先週の生徒指導のお話でしっかり学習していた皆さん。水泳学習時の「浮く」がここに生きるんですね。


慌てずに体を浮かせることが第一ですね。
【③水中でもがいている人を見つけたら】
最後に、もし近くで溺れかけている人を見つけたら・・・
泳ぎが得意でも、泳いで行くのは危険!誰も助からない可能性もあります。
ロープを投げるのは?逆に引っ張られて巻き添えになってしまうかも。
「浮かせてあげる!!」やはり、浮く環境を作ることが大切ですね。2Lペットボトルやサッカーボールなどが有効でした。



最後は、重くなった服を脱いで、自由時間を楽しみました!




全国では、すでに水の事故で命を落としてしまった小学生がいます。夏休みを越えて、皆さんが元気でまた9月に会えるよう、心から願っています。
実りのある、水泳学習でしたね♪