本日の国語では、自分のテーマに沿って集めた詩を、友達と読み合いました。
たくさんの詩の中から、自分が集めた詩を工夫して並べ替え、自分だけの詩集にします。
(長い詩を集めた人は、ノートにまとめるだけでも大変ですが、「書く」活動はとても大切です。)


じっくり読んだ後、「これは○○がテーマだね」「これってどんなテーマなの?」「どうしてこの順番にしたの?」など、1人1人の考えを引き出す質問をしながら交流しました。





詩にふれる時間は、心の豊かさや感性を広げる時間でもあります。これからもたくさんの活字にふれていきたいですね。
<業間練習の一コマ>
なわとびにも全力で取り組んでいました!




短縄も八の字跳びも、みんな全力です!この機会に運動する時間を増やして、意欲も健康面も絶好調で過ごしていきたいですね♪
少し遅れてですが、本日、書き初め大会を行いました🖌
5年生は、課題となる「新しい風」「平和な国」から1点と、今年の目標を1点書きました。


教室では「春の海」をかけながら♪お正月の雰囲気が感じられました。
これまでに学習した、点画のつながり、文字のバランス、用紙に合わせた文字などを振り返って、丁寧に書いていました。
今年の目標も書きました◎



生活、学習、習い事…それぞれの決意新たに、2025年も頑張っていきましょう✨
国語では、外国の昔話を読んで「おはなしカード」を書く活動を行いました📖
書き方を知るために、まずは全員で「おかゆのおなべ」という昔話を読んで「おはなしカード」を書きました。
物語を読んで、登場人物、お話の好きなところや面白いところをまとめていきます。


書き方を学習した後は、自分で好きな外国の昔話を読み、「おはなしカード」を書きました。

みなさんのカードを集めて、素敵な「おはなしの森」ができました✨
これからもいろいろな本を読んで楽しんでくださいね😊
昨日、今日の生活と道徳の時間に、「よいところはっけん!」を行いました。友達のよいところを、手紙にして伝え合うという活動です!最初は隣に座っているペアで、お互いに書き合ったのですが、「楽しみにしててね。」「完成してから見せたいから秘密ね。」などの言葉も聞こえ、相手が喜ぶ姿を考えながら、手紙を書くことができました。




「みんなに書きたい!」と何枚も書いたり、渡す相手の好みを考えて色塗りやお絵かきをしたり、「思いやり」がみんなからあふれる活動になりました!渡し合うときにお互いに、少し照れくさそうにしている様子もよかったです(笑)人のよいところを探していると、その人のことをもっと知りたいと思うようになれますし、また、自分自身のよさにも気づけるようになります!
そして、なんと先生にも書いてくれました!😂まさかもらえると思っていなかったので、とてもうれしかったです!金曜日最後の時間に、一気にエネルギーが補充されました!😄





