3年生では、先日話し合いを行いました。
係の子達からの相談で「クロームブックのやくそく」について、話し合いました😀

自分たちの思いをスライドにまとめてきてくれました❗

それぞれの立場での思いを伝え合い、みんなが納得できるやり方を話し合います。
司会グループも、話をよく聞いて上手に進行してくれました✨

係の子達を思いやるような提案や新しい方法など、たくさんの意見がでました❗
決まったことは即実行❗やってみて上手くいかないところは、また話し合おうね😄
4時間目の体育では、5mの辺の四角形の中でおにごっこをしました。ポイントは一定時間ごとに「ルールかいぎ」の時間をとっていることです!最初は「鬼を一人決めて、この四角形の中でおにごっこ」とだけ伝え、実際に遊んで気になったことを話し、ルールや決まりを自分たちで追加していくという活動をしました!
青チームは、タッチ返しはなし、線を出たら鬼交代、鬼はしゃがんでスタートなど、鬼の交代をスムーズにできるようなルールや決まりを追加していました!




赤チームは、一人の鬼が全員捕まえたら鬼交代というルールにしていましたね!捕まった人がいるところ、最初に鬼がスタートするところなど、場所が分かりやすくなる線を引く工夫もしていました!




「自分達で考え、友達に伝え、実行する」
このような経験は、子ども達の自信につながり、今後の学校生活にも生きていくと思います!みんなでルールを話し合っている姿は、鬼ごっこをしているときと同じくらいキラキラしていましたよ!
では、また次回!
社会の「未来をつくりだす工業生産」の学習から、今日は、日野自動車株式会社古河工場さんに行き、自動車工場見学を行ってきました。
広~い敷地の中は、バスで移動します!

初めは、工場全体の説明を聞いて、どこでどんな作業が行われているのかを知りました。
説明や動画から、一生懸命メモをとっている人がたくさんいました。


続いては見学です。見学工程は撮影ができませんでしたが、ゆっくり動く製造ラインの上で、作業員の方々が流れ作業を行っている様子を見ることができました。安全に、効率よく、人の手とロボットの力で作業が進められていました。
見学が終わったら、質問タイムです。
事前に授業で考えた質問をしたり、実際に見学して抱いた疑問について尋ねることができました。

ここでも、一生懸命メモをとっている人がたくさんいました。
日野自動車さんならではの工夫、働いていて誇りに思うことなど、丁寧に答えてくださいました。
帰りの道中、日野自動車さんのトラックをたくさん見つけた人がいたようです。
私たちの暮らしを支える物流・工業製品のヒミツを知ることができ、また実際の音や空気を感じることができ、大変貴重な経験になりました◎

算数では、三角形📐の勉強が始まりました✏
今日は身近な三角形について出し合ったり、実際に三角形を作って考えたりしました😀



三角形を作った後は、その三角形の特徴についてグループで考えていきました🧐
辺の長さや三角形の形自体に注目している人が多かったです❗


グループで意見が分かれるところもありました❗
明日はどうしてそのグループに分けたのか、根拠を考えていきます😆