身の回りにあふれる「情報」を疑ったことはありますか?
今日は、「情報リテラシー」について学習しました。「情報リテラシー」とは、情報を自分の目的や用途に合わせて正しく判断し、適切に活用する力のことです。日本テレビさんから提供していただいた教材を使用して、情報リテラシーの大切さについて考えました。

まず、自分の元に届いた情報が正しいかどうかを判断するためには、直接聞く事が大切!ということで、報道記者になりきって、情報の真偽を確かめる取材ゲームをしました!


グループに分かれて、目撃者や事情を知っている人に直接話を聞き、情報を結びつけていきます。


グループで協力し、情報の発信者や犯人を特定し、情報の真偽を確かめることができました◎
今までは情報の正確さをあまり気にしていなかった人も、改めて情報を自分で確かめることや、正しく活用することの大切さが実感できたようです。
現代には、膨大な量の情報があふれています。それらが正しいのかどうか、適切に使われているのかどうかを判断する習慣をつけ、情報に惑わされたり、むやみに広めることで誰かを傷つけたりすることを防いでいきたいですね。
6年生は5、6時間目に調理実習を行いました。
身支度を調えてまずはじゃがいもの皮むきからです!
真剣な表情が見られました。


ひやっとする場面もありましたが、怪我なく皮をむくことができました。


じゃがいもをゆでて、炒めたベーコンと玉ねぎと合わせ、味付けをしたら…完成☆



みんなとっても上手にできました!


どの班も協力しながら作ったり片付けたりすることができていて素晴らしかったです!
いつもおいしいご飯を作ってくれるおうちの方への感謝を感じている人もいたようでした。
家族への感謝の気持ちを忘れずに、これからもできることをどんどん増やしていけるといいですね。
算数では、かたちの学習がすべて終わりました!
この日は、かたちをうつして絵を描きました!




「まる」でドーナツ🍩を描いたり、「しかく」と「さんかく」で家🏠を描いたりしていました!
中には、小さな「ましかく」でドレスの模様や電車の窓を描いている人もいて、かたちの使い方に驚かされました✨
理科では、電気の勉強をしています❗
今日は豆電球が光ることで、その物質が電気を通すかどうかを調べました💡



グループでどんどん調べていきます⚡
調べきれなかった物は水曜日に調べます❗
本日行われた授業研究会では、4・5年生の算数の授業を公開しました❗😊
子ども達と先生の輝く瞬間を少しだけお届けします📸✨
~4年生~
面積の勉強をしています❗
今日は、少し難しい図形の面積の求め方を考えました📝


一生懸命考えています❗


3~4人のグループになって、自分の考えを伝え合いました😊
~5年生~
速さの学習をしています❗
今日は五小から480㎞離れた彦根城まで、時速80㎞で進む車なら何時間でかかるかを考えました。

これまで学習したことをもとに考えていきます🤔

図、式、言葉、数直線など、見通しで出た考え方をもとに自分の合うやり方で考えています❗


それぞれの考えを伝え合いました❗
4年生も5年生も、一生懸命に取り組んでいました😊