5年生の算数では、「正多角形と円」について学習が進んでいます。円の中の正六角形と、円を囲む正方形の関係から、「円の直径の3倍<円周の長さ<円の直径の4倍」という大体の長さがわかったところで…
今日は、円の直径と円周の関係について、実際の円を測りながら調べてみました🔎
身の回りに、円って結構…あるある!中には、球を工夫して測っている人もいました。




友達と協力しながら調べている人もいました◎
表にまとめた結果を見てみると、「確かに!円周は、円の直径の長さの3.○○倍になってる!」
円周率という言葉や、円周率がふつう3.14で表されていることをまとめることができました。
まだ割り切れていないんだって~ということや、「π」という記号で表されるんだって~という話題もでてきました。算数の謎は尽きないですね✨
5年生の体育では、マット運動を行っています。
念入りな準備運動やストレッチの後は、基本動作でウォーミングアップを行います!
「ゆりかご」や「かえるの足うち」は、友達とタイミングをそろえたり、足うちの回数を増やしたりしながら取り組んでいます🐸

ウォーミングアップの後は、それぞれにめあてを立てて、発展的な技に挑戦していきます。


学習カードを確認しながら技のポイントを意識して練習していました。
難しい技も、繰り返し繰り返し挑戦・練習しています。「できた!!」と言う声が聞こえると、「おぉ~」と拍手が起こったり、アイコンタクトをして喜びを分かち合ったり、みんなで学習が進んでいる5年生です◎
図工の時間では、カッターナイフを上手に使って、台紙に窓やドアを作り、自分だけのたてものを作っています!
四角形や三角形、星形やハートまで色々な図形の形に切ることができました!両開きにしたり、取っ手をつけたり、色を塗ったり絵を描いたり、「自分だけの秘密基地」感が子ども達の心をくすぐるものとなっていました!




カッターナイフの使い方がみるみると上達しています!初めて使ったときはおそるおそる持っていましたが、今では図工の時間の相棒のようになってきました! みなさん、凄まじい集中力です!!👍




慣れてきたからこそ初心を忘れずに「扱い方・持ち方・けがに注意」しながら、来週もオリジナルのたてもの建設に向けてどんどん進めていきましょう! では、また次回!