午後の授業の様子を写真でお知らせします。
《1年生》 図書室で読書です。大きな本は「おばけのてんぷら」、図書委員さんが考えたクイズに挑戦しています。

《2年生》アカシヤ祭の準備です。仕事を分担してすすめています。

《3年生》アカシヤ祭の準備です。おりがみをちょうといい大きさにちぎっています。

《4年生》教室のかざりつけです。

《5年生》英語の授業です。What would you like?
先生のお手本の後は、みんなでチャレンジ!

《6年生》木版画に取り組んでいます。原画もとても細かいです。集中していて静かな空気が流れていました。

今週の、5年生の学習の様子をお届けします!!
図工の学習では、来週のアカシヤ祭で行う「オリジナル貯金箱作り」の準備をしました!
当日は絵付けを行うので、この日は紙粘土で形作りを行いました。


お祭りに向けて楽しい雰囲気で♪ということで、机を丸くして和やかな雰囲気で製作しました!
個性的な形やキャラクターたちの完成です✨アカシヤ祭、楽しみにしていてください!!
続いては、理科です!
理科では、ふりこの実験を振り返り、データをまとめたり考察したりしていました。


みなさんのノートを除くと、びっしり表に実験結果がまとめられています。
クロムブックも使いこなしながら、グループの中で声を掛け合う姿が素晴らしかったです☺
昨日、持久走大会の試走が行われました。
折り返し地点での様子を少しだけお届けします!



ゴールを見つめ、一生懸命走ったり力を尽くしたりしている姿は、とてもかっこよかったです。
試走を経て、明確な目標をもつことができた人も多かったようです。
本番まであと2週間。業間休みや体育の授業の練習を生かして、体力アップを目指しましょう!
今日の3,4時間目に、雀神社に秋さがしをしに行きました。最近は気温の変化が激しく、ジャンパーを着ている子もいれば、半袖の子もいて、「夏から冬の間が分かりづらいね~」なんて言葉も聞こえていたので、今日秋が来ていることを実感できた日になったと思います。季節が変わるとはどういうことなのかを体験できた日でしたね!




遠足の班と同じ班分けで秋さがしを行ったのですか、2年生が1年生のことを見守る姿がよりいっそうたくましく見え、また1年生もその中で2年生に行きたいところを伝えたり、見つけた物を見せたり、低学年の良い関係性がたくさん見えました!




遊具でも、楽しく遊ぶ姿が見られました。汗をうかべながら走り回るその姿は、日頃の持久走練習の成果も出ているように感じられました。






秋探しという視点から見れば、どんぐりはお宝です!そのお宝の中でも、「ぼうしかぶり」、「みどりぼうし」、「赤ちゃん」、「黒くんや茶色くん」など、それぞれの個性を見つけましたね。そして、一つ一つ個性が違うのはみんなも同じです。お互いの個性や良いところをたくさん見つけ合える人になってください!!小学校でのみんなとの思い出は、必ず人生のお宝の一つになります!...ということで、子どもの雀神社選抜どんぐりを、持ち帰った際にはぜひ保護者の皆様も見てみてください! では、また次回!