令和6年度の今日の古河五小

5年家庭科「物を生かして住みやすく」

2024年11月6日 14時39分 [担任⑤]

5年生の家庭科では、「整理・整とん」について学習しています。

今日は、整理と整とんの言葉の意味を確認し、自分のお道具箱で実践してみました!

整理・整とんのビフォーアフターがわかるよう、クロムブックを使って写真を撮ります📸

IMG_7686 IMG_7688

まず、整理・整とんの計画を立て、必要なものそうでないものに分けます。今回はお道具箱の整理・整とんなので、学習に必要かどうかで考えます!

次に、学習に必要でないものの中から、再使用ができる処分するかで分けます!

さらに、使いやすさ・大きさ・仲間ごとなど、自分が使いやすいように整とんします!

IMG_7687 IMG_7689

IMG_7690 IMG_7691

整理・整とんしたお道具箱の写真を撮ったら、「今回の整理・整とんの工夫」を振り返ります。

振り返りノートには、「よく使う物は、手前に置くようにしました。」「隙間に小物を入れて、大きさや向きを考えました。」など、様々な工夫が書いてありました。使う人である自分に合ったやり方で整理・整とんができたようです💮

整理・整とん後の写真を見ると・・・

IMG_20241106_114958 IMG_20241106_115017

バッチリ整とんされていますね✨

最後に、この整とんされた状態を維持していくことが大切だと学習しました◎

学校生活以外でも、実践していきましょう!

3年算数「長さ」

2024年11月5日 16時39分 [担任③]

算数は長さの勉強をしています。

最初の課題は「教室の縦と横の長さを測ってみよう」です❗

まずは、予想をしてもらいました💡

教室の縦の長さは、一番長い予想が24m、一番短い予想が4m4cm。

横の長さは、一番長いと14m、短いと4m5cmというかなり差がありました😀

次は実際に測っていきます。

まずは、1mのものさしを使います❗📏

IMG_20241105_093951 IMG_20241105_094419

協力しながら頑張っています🔥

IMG_20241105_094423 IMG_20241105_094150

長〜くつなげたり、30cmものさしと組み合わせたりと、工夫をしていました😀

「ずれちゃう」「測りづらい」という声が聞こえてきました。

どんな物があるといいか聞くと、「長くて曲がるもの」ということで「巻き尺」を使うことにしました✨

IMG_20241106_093020 IMG_20241106_093049

端っこギリギリまで一生懸命測っています👍

IMG_20241106_093521 IMG_20241106_093436

実際に教室を測ると、縦7m46cm、横7m38cmという結果でした💡

振り返りには、「教室は、ほとんど正方形だということが分かった。」という内容を書いている子もいました✍

次は、いろいろな物を検討をつけて測ります❗

体育館へGO💨

IMG_20241106_095128 IMG_20241106_095301

グループで楽しそうに活動を行っていました😁

IMG_20241106_095202 IMG_20241106_095942

「時間が足りない〜!」ということで、明日も引き続き調べていきます❗

5年・6年 薬物乱用防止教室

2024年11月5日 15時40分 [管理者]

4時間目に5年生・6年生合同で薬物乱用防止教室がありました。

大麻危険ドラッグのお話以外にもたばこアルコール市販薬の過剰摂取なども薬物の入り口になりやすく、依存性の高いものについてもお話がありました。

これらは依存性が高くやめられない、もしやめたとしてもフラッシュバックしてまた使用してしまうこともあるようです。

IMG_4716IMG_4731

薬物の標本やパネルを見て「こんなものがあるんだ・・・」「お菓子の中に入れてしまうってこともあるのか・・・」と実物や絵を見て衝撃を受けたようです。

IMG_4718IMG_4721IMG_4736IMG_4738

薬物を使用してしまう原因として最も多い理由は「友達や先輩等の身近な人から誘われた」ということのようです。

(断ったらなんて言われるのかなぁ・・・)(先輩の顔を立てた方がいいのかなぁ・・・)などなど「断ってしまったらなんて言われちゃうんだろう・・・」という不安から薬物を使用してしまうことが多いようです。

仲が深いほど、嫌われたくないという気持ちや不安になる気持ちが大きくなってしまうこともありますよね。

薬物の誘いに負けない3つの行動として

➀きっぱり「断る」②その場から離れる③警察などに「相談する」

ことが大事です!

薬物等の誘いがあったら1人で判断・悩まずにまずは近くの人(友達や家族、先生など)に相談し、近くの交番・警察署にも相談してみましょう。(警察署の窓口はどこでも良いみたいです!)

その時にはトラブルを防ぐべく、SNSなどの顔の見えない人は控えるようにしましょうね。

IMG_4748IMG_4749IMG_4740IMG_4739

薬物の問題を解決するためには「薬物」ではなく「人間関係・人との関わり」が解決するとおっしゃっていました。

誘われたときどんな返しをするか、どう行動するのか一度ご家庭でも話してみましょう。

1年 「ハロウィンパーティ!!」

2024年11月1日 18時01分 [担任①]

 28日(月)に、ハロウィンパーティをしました🎃

 「トリック オア トリート!!」と、可愛い声が響きます!

IMG_8470 IMG_8498

校長室、職員室、保健室の先生方からおかしのシールをもらえてニコニコです😊

IMG_8485 IMG_8508

IMG_8512 IMG_8513

IMG_8526 IMG_8520

IMG_8511

 この後は、教室で「たけのこニョッキ」と「なんでもバスケット」をして、みんなで楽しく過ごしました!

2年 国語「がまくん・かえるくんへのお手紙書き」

2024年10月31日 16時29分 [担任②]

 今日は、国語の教科書に載っている「お手紙」の登場人物、がまくんとかえるくんにお手紙を書きました!お話の中の人(かえるですが)にお手紙を書くという経験は、初めての人も多かったようです。でもみなさん、お話の内容を踏まえて、場面ごとの人物の気持ちをくみ取って、読みやすく優しさにあふれたお手紙を書くことができていました!

IMG_8083IMG_8084

IMG_8085IMG_8086

 「お手紙」は、私も小学生のころに学習しました。かえるくんとがまくんシリーズの本も図書室でたくさん読んでいた記憶があります。五小にもありますので、児童の皆さんぜひ読んでみてくださいね!

IMG_8087IMG_8088

 また、今日、クラスで初の、かけ算先生検定に合格した子どもたちもいました!!

IMG_8089

この調子で、クラス全員かけ算マスターを目指しましょう!!  

君もマスターにならないか!?😎  では、また次回。