📖7月 本の読み聞かせ活動📖
2024年7月3日 08時55分 [管理者]本日、市の読み聞かせサークル「どんぐりころころ」さんに来校していただき、朝の読書の時間の読み聞かせを実施しました。児童たちは、静かに集中して、「どんぐりころころ」さんたちの読み聞かせに聞き入っていました。「読書は心の栄養剤」。これからも、児童たちの読書を推奨していきます。
本日は古河市のカーボンニュートラル推進室の方々を講師としてお招きして、
カーボンニュートラルについて教えて頂きました。
地球温暖化について、二酸化炭素が増えていくとどうなってしまうのか、
何をすると二酸化炭素が排出されるのか…
○×ゲームを交えながら、詳しく教えて頂きました。
子ども達からは、二酸化炭素を減らす取り組みとして、
「必要以上に水を使用しない!」
「なるべく給食を残さず食べる!」
「地域の食べ物を食べて、輸送で二酸化炭素を出さないようにしたい!」
などの意見が挙げられました。
地球を守るための、続けられる取り組みを生活の中に取り入れていけるといいですね。
今日から新しい単元に入りました!
「輪投げゲームで、不公平にならないためにはどうしたらよいか」という課題から、実際に輪投げをしながら考えていきました。
横一列に並んで輪投げを始めると、「不公平です!」と子どもたちが理由と併せて教えてくれました。
いろいろな並び方で試してみると、公平にできる位置を見つけたようです!
どうして公平なのか、不公平なのかを説明してくれました。
実際にやることで気づくことも多いですね☺
その後は席に戻って「8人だったらどうやる?」「12人だったら?」「16人だったら?」と、人数増やして考えていきました。
「同じ長さじゃないな・・・」と頭をかかえる姿も!
考えたノートを写真に撮り、みんなで共有しました。
そして、人数が増えていくと、段々と形がまるくなっていくことに気づきました!
最後は、できるだけ多くの点を中心から同じ長さのところに打っていきました。
「まるになった!」という声があちこちから聞こえてきました。これからの学習が楽しみです♬
昨日行いました、くっつきマスコットのしあげでは、子どもたちが「ここをくっつけたい!」と思ったところにマグネットをはり、装飾品をつけました!最初の方は、紙粘土の手触りや形作りに苦戦するという経験も経て、色塗りや装飾などを通して、最後には自分好みにかわいく、またかっこいい作品を作ることができました!
ぜひ、お子様の作品を探したりなど、話題にしてみてください! では、また次回!
4年生の図工では、木を見たり触ったりして、手触りや堅さなどを表現しました。
今日はその鑑賞タイムです!
友達の作品をみて、木の様子や手触りを「どのように表現しているか」に着目して鑑賞しています。よいところをたくさん見つけるみなさん。
考えたことや感じたこと、自分の作品について、Google Formsで回答します。相手の作品を見ながら、自分の作品のよさ、頑張ったことに気づいた人もいましたね♪
皆さんの工夫や想像力が、素晴らしい作品になりました!