令和6年度の今日の古河五小

2年国語&生活「かんさつ名人になろう」

2024年6月7日 15時43分 [担任②]

 今週で6月の1週間がおわりました。はやいものです。2年生は、今週は観察三昧でしたね!頑張ってかんさつ名人に近づいたみなさんの姿を、ブログでも見てもらいましょう!

 6月4日 ヤモリ・カナヘビの観察 

 みなさんが食い入るように観察していたのが印象に残っています。なかなか近くで見たり、触ったりすることができないので、すごくいい機会になっていたらうれしいです!※ヤモリ・カナヘビの写真があります。苦手な方は、子どもたちのみを見るよう、お願いします。m(_ _)m

IMG_7069IMG_7070

IMG_7072IMG_7077

IMG_7076IMG_7079

 6月6日 ミニトマトの観察

 みなさんが水をあげていることが、ようやく実を結び始めましたね!全員にミニトマトの緑の実ができてきました!順調に成長中のミニトマト、みなさんも緑のなかで光って見える赤いミニトマトのように、自分の色を光らせられる人になっていってください!

IMG_7103IMG_7104

IMG_7105IMG_7106

 6月7日 はたけのやさい観察

 最近ノ豪雨二モ強風二モ負ケズ、凜としている畑のやさいたち。最初は同じような苗だったのが、ここまでそれぞれの特徴が出るんだな~と、担任の私もやさいたちに惹かれました。今日、収穫第一号さんもでました!お家で食べたら、みなさんぜひ感想をお聞かせください!楽しみにしています!では、また来週!

IMG_7119IMG_7121

IMG_7124IMG_7125

1年 外国語活動「あいさつ&ほめことば」

2024年6月6日 17時02分 [担任①]

先日、入学してから初めての外国語活動の授業がありました!

ALTの先生とは学校たんけんや給食で会っていましたが、授業は初めてなのでワクワクでした✨

はじめに、天気や日付、あいさつの言い方を確認しました。

あいさつは動画に合わせて歌ったり、体を動かしたりして楽しく活動することができました!

IMG_7824 IMG_7827

IMG_7825

褒め言葉もたくさん知ることができました。

ビンゴゲームで同じあいさつの単語カードをそろえていきます。

みなさん、手がたくさん上がってやる気が溢れていました!

IMG_7830 IMG_7828 

IMG_7829 IMG_7831 

聞き慣れない単語もたくさんありましたが、何度も繰り返し聞いて話したので、どんどん言えるようになっていました!すごい!!

低学年の外国語活動は、月1回程度行われます。

外国語や友達とのコミュニケーションを楽しんでもらいたいなと思っています!

🏊高学年によるプール清掃🏊

2024年6月6日 11時12分 [管理者]

 本日、5、6年生の高学年によるプール清掃を行いました。今年度の授業のための準備となりますが、自分の担当箇所を児童一人一人が責任をもち、大変きれいに清掃を行ってくれました。

 いよいよこれから暑くなり、プール学習が始まります。5年生、6年生の児童のみなさん、プール清掃、ありがとうございました。

DSC06812DSC06811DSC06805DSC06808DSC06807DSC06810DSC06813DSC06814DSC06816DSC06817DSC06818DSC06819DSC06826DSC06825DSC06823DSC06821DSC06828

📖本の読み聞かせ活動📖

2024年6月6日 08時22分 [管理者]

 今年度も、市の読み聞かせサークル「どんぐりころころ」さんに来校していただき、朝の読書の時間の読み聞かせを実施しています。児童たちは、耳をそばだてて、「どんぐりころころ」さんたちの読み聞かせに聞き入っていました。

PXL_20240604_231347290PXL_20240604_231404561PXL_20240604_231414761PXL_20240604_231530334PXL_20240604_231543672IMG_7838IMG_7840IMG_7839

 読書は、「心の栄養剤」と言われています。

 朝から、心を落ち着かせ、読書に取り組むことで、学習活動への集中も高まります。月に1度の機会となりますが、協力をいただきながら、今後も読み聞かせ活動を実施していきます。

5年校外学習「渡良瀬川水質調査💧」

2024年6月5日 17時04分 [担任⑤]

自転車に乗って、渡良瀬川の水質調査に出かけました!

IMG_7159 IMG_7160

自転車に乗っての校外学習は初めてということで、ドキドキワクワク!

総合の学習で、SDGsや水の大切さについて学習してきた5年生のみなさん。自分たちにとって身近な渡良瀬川の水質はどうなのでしょうか。

今回は、利根川河川事務所の方と建設環境研究所の方々と一緒に、

水道水」「川の水」「水道水+ジュース」の3種類の液体を使い、匂いや色、透視度、pH、CODを比べてみました。

DSC06754 DSC06749

DSC06764 DSC06781

DSC06802 IMG_7162

検査キットや、実際の水質調査で使われている道具などを見たり使ったりさせていただきました!

調査の結果を、ワークシートにまとめたり、みんなで一つのボードにまとめたりしていきます。

IMG_7161 IMG_7171

前日に雨が降ったので、川の水の濁りを感じたり、汚れを指数で確認したりしながら、水の大切さや、川の水質を守ることについても考えていました。

世界の水をお風呂の浴槽分だとしたとき、私たちが使うことのできる水は、わずかペットボトルキャップ1~2杯分なんだそうです。水も有限です・・・大切にきれいに使っていきたいですね。

IMG_8492 IMG_7175

帰り道、少し自転車を駐めて、河川敷のゴミ拾いを行いました。

「こんなところにお菓子の袋が!?」みなさんが想像しているよりもゴミがたくさん落ちていて、驚いている様子でした。

学びがたくさんありましたね。みなさんの生活にはどう影響するでしょうか。

引き続き考えていきたいと思います💡