2年「同じぶぶんを見つけよう」
2024年6月13日 14時50分 [担任②]今日は、国語の時間に、同じ部分が使われている漢字の仲間分けを、グループで行いました。二年生で習った漢字と、一年生で習った漢字を思い出しながら、協力して話し合い、意見交換をすることができました。
慣れない黒板に、頑張って漢字を書けました!字からも一生懸命さが伝わってきます!お子さんがどの字を書いたのか、お家でもこの写真を見ながら、お話ししてみてください(^^) それでは、また次回!
今日は、国語の時間に、同じ部分が使われている漢字の仲間分けを、グループで行いました。二年生で習った漢字と、一年生で習った漢字を思い出しながら、協力して話し合い、意見交換をすることができました。
慣れない黒板に、頑張って漢字を書けました!字からも一生懸命さが伝わってきます!お子さんがどの字を書いたのか、お家でもこの写真を見ながら、お話ししてみてください(^^) それでは、また次回!
今日は、人権擁護員さんをお招きして、人権教室を行いました。
「いじめは絶対に悪い」というテーマで、いじめについてのビデオ見て考えていきました。
真剣にビデオを見て、考えていました。
いじめを受けていた主人公ですが、「自分に対するいじめがなくなったらそれでいいの?」というところから、考えを深めていきました。
積極的に発表をしていました。
ワークシートには、「自分の気持ちを勇気を出して伝える」や「いじめを見たら、大人の人にすぐに言う」などと自分の思いや考えを書いていました。
最後は、インターネットでのいじめの怖さについて考えました。
便利なスマートフォンやタブレットも、使い方を間違えると危険がたくさんあることを学べました。
今日は、5年生初めての調理実習!お茶を入れました🍵
今日のポイントは、「ガスコンロの安全な使い方」「伝統的なお茶の入れ方」を学ぶことです。
切ったり焼いたりではありませんが、手順や身支度の確認をしっかりしてスタートです!
まずは、茶葉・水を量って、きゅうすややかんに入れます。
ノートを確認したり、みんなで見たり、分担したり・・・グル-プで声を掛け合っています。
さぁ、お湯が沸きましたよ。少しお湯を冷まして、きゅうすにいれます。
1分ほど蒸らしたら、湯のみへ!色や濃さが同じになるように、順番に回しながら入れます。
おぼんに乗せて、茶たくと一緒に担任のもとへ1杯🍵
みんなは、おせんべい🍘と一緒にお茶をいただきました。
「苦いけどおいしい!」「いつもよりおいしい!」「冷たくしたい・・・」など、いろいろな感想が聞こえてきました。
さぁ、片付けまで頑張る5年生のみなさんです!!
洗う人、拭く人、元の場所に戻す人・・・グループで協力しながら、「ありがとう!」がたくさんありました。
ガスや火などの危険も知って欲しいですが、安全で便利で、私たちの暮らしを豊かにしてくれる使い方を、引き続きみんなで学習していきたいと思います。
本日の3・4時間目に調理実習を行いました。
朝に手軽に食べられるメニューとして「野菜いため」と「スクランブルエッグ」に
挑戦!美味しくできるでしょうか…。
みんなで協力しながら野菜を切ったり、卵を混ぜたりしました、
「こうやって切ったら火が通りやすいんじゃない?」
などアドバイスし合いながら作る姿が見られました!
無事完成!
味もおいしくできました!
片付けまでしっかり頑張りました!
今日の学習を生かして、おうちでもおいしい朝ご飯を
作ることができるといいですね♪
4年生の理科では、モーターの力を高めるためにどうすればよいかを考えました。
「電池を2コ使う」のは確実として、つなぎ方でパワーアップするかしないか、大きく分かれるようです。
電池2つを一直線につなぐ「直列つなぎ」と、2つを並べて2列にしてつなぐ「並列つなぎ」があり、2コつないでも確実にパワーアップするとは限らないようです。どうやら「直列つなぎ」の方が力が上がるみたいですね!
1つのキットには2つの電池しかつなげませんが、5・6コの電池を直列でつなげたらどうなるだろう?新たな問いにつながるといいですね。
最後に社会の様子も。現在、水の学習のまとめをしております。各グループで、スライドや紙芝居など、パフォーマンス方法を様々にしながらまとめています。いよいよ次回が発表です。学んだことを実生活に生かしていきたいですね♪