令和6年度の今日の古河五小

1年 学活「こころのオニをおい出そう」

2025年2月6日 15時20分 [担任①]

 3日(月)に、自分たちの心の中にいるオニを追い出すために豆まきを行いました!

 まず、プリントに自分の心のオニを書き出します。

あさねぼうオニ、わすれんぼうオニ、だらだらオニ・・・、たくさんのオニが出てきました。

IMG_8935 IMG_8940

IMG_8941 IMG_8939

 プリントを黒板に貼ったら、いよいよ豆まきです!オニを追い出すために、勢いよく豆を投げます!

「オニはそと!福はうち!」のかけ声も聞こえてきました!

IMG_8942 IMG_8946

 心の中のオニは追い出せたかな?

少しずつできることが増えていくといいですね😊

2年 ♪音楽「汽車ははしる」♪

2025年2月6日 14時33分 [管理者]

 今日の音楽の時間は、鍵盤ハーモニカ、木琴、たいこを使って、グループで合奏を楽しみました。

演奏している曲は「汽車ははしる」♪♪♪  みんなの好きな歌です。

IMG_7498IMG_7499

 「ガッタンゴットン」「シュッシュポッポ」楽器の音を 工夫して演奏しています。

IMG_7500IMG_7497

 リズムに乗って、みんなでなかよく合奏できました。

 歌うことも楽器の演奏も、この1年でとっても上手になりました。

4年出前授業「カルビースナックスクール」

2025年2月5日 16時49分 [担任④]

 本日はカルビー株式会社から、外部講師の方をお招きして、「スナックスクール」を受講しました。

IMG_5360IMG_5362

 普段のおやつの量、ポテトチップスができるまで、食品成分表の意味など、普段の生活で意外と見逃していることについて、体験や動画視聴を通して学びました。

IMG_5348IMG_5351IMG_5377IMG_7520

 「ポテトチップス35gピタリを狙うゲーム」や、「塩分量当てゲーム」を通じて、児童も真剣に話し合いながら考えます。「35gは、手のひらいっぱいなんだね」「ショートケーキ1個でもう200kcal超えてる・・・」「おやつの調整を完璧にしたい!」など、大盛り上がりです。

IMG_7539

IMG_7550IMG_7553IMG_7551IMG_7552

IMG_7545

 最後には、なんと授業で使ったポテトチップスをおいしくいただきました♪特別な体験にみんなもにっこり笑顔でしたね(^_^)

IMG_7561IMG_7560IMG_7559IMG_7558

 おやつを食べることには、しっかりと意味があります。その意味を理解して食べる習慣が付けられたら、健康でさらにのびのび育つことにつながるかもしれませんね。これからもおいしく、健康的におやつを食べていけるといいですね🍘🍡🍭

朝の読み聞かせ(どんぐりころころ様)

2025年2月5日 10時27分 [管理者]

本年度8回目のどんぐりころころ様による朝の読み聞かせが行われました。

1年生「心ってどこにあるのでしょう」「やきざかなののろい」

2年生「ふくはうち、おにもうち」「てぶくろ」

3年生「ソメコとオニ」「子どものすきな神さま」

4年生「じいさまときつね」

5年生「バナナじけん」「なぞなぞはじまるよ」

6年生「くにのはじまり」「あまのいわと」

など、本やお話、紙芝居舞台を用いて読み聞かせをしてくださいました。

「読み聞かせ前後の挨拶が大変立派ですね。とても気持ちが良いです。」とお褒めの言葉もいただきました。

IMG_2114IMG_2115IMG_2121IMG_2122IMG_2124IMG_2125IMG_2127

2年 国語「あったらいいなロボット 発表会」

2025年2月4日 16時02分 [担任②]

 今日は、みなさんの「あったらいいなと思うロボット」の発表会を行いました!これまで、ロボットという題材を通じて、いろいろなことを学んできました。その中でも着目したのが、「なぜロボットは作られたのだろう」というところでした。多くの考えや話し合い、活動を通してみなさんがたどり着いた答えは、「人は何か困ったことがあるときに、助けてくれるロボットを作る」でした!それを踏まえて、身近な困りごとのときに助けてくれる、オリジナルロボットを考えたのです!

IMG_8643IMG_8644

IMG_8645IMG_8646

IMG_8647IMG_8648

IMG_8649IMG_8650

IMG_8651IMG_8652

IMG_8654IMG_8655

IMG_8656IMG_8657

IMG_8658IMG_8659

 自分のこと、家族のこと、お店のこと、仕事のことなど、身近で様々な視点から、必要だと思うロボットを考えましたね!発表会も温かい雰囲気で行うことができました!質問コーナーの際に、質問にどんどん答える発表者のみなさんをみていると、実際のロボットの開発者のように見えました!いつか、みなさんの考えたロボットが作られることを願ってます!将来、ロボット開発に関わる人がみなさんの中から出てくるかもしれませんね!   ではまた次回!

IMG_8617IMG_8618

IMG_8624IMG_8628

IMG_8631IMG_8634

IMG_8637IMG_8636

IMG_8639IMG_8642